
5年ルールと125%ルールについて
こんにちは、かおり木工房の渡邉亮太です。
今回は「変動金利」
を検討する際の注意点について
お伝えします。
ご存知のかたもおられるかも
しれませんが、変動金利には
「5年ルール」「125%ルール」
というものがあります。
これは、
金利が上昇した際に、
返済負担を抑制する
仕組みのことです。
5年ルールは、
金利が上昇したとしても、
5年間返済金額が
変わらないという仕組みです。
125%ルールは、
金利上昇後、返済額が
変わったとしても、
今までの返済額から125%を
上限としたルールです。
例えば、金利が上昇し、
月々の返済額が
10万円→20万円になったとしても、
5年間は最初の10万円のままで、
6年目になっても12万5000円で
大丈夫という仕組みです。
これにより、金利が上昇したとしても、
家計の及ぼす影響を少なくするのが
最大のメリットになります。
お子様の教育費だったり、
車など大きな買い物を
する際に役に立ちます。
しかし、ここで注意が必要です。
なぜなら、上昇した金利分の
利息は減額、免除された
わけではないからです。
上昇した金利のために生じた
未払い利息や元金は、
返済期間終了の際に
請求されます。
そのため、変動金利を選ぶ際には
金利が変動したとしても、
対応できるほどの資金を
用意する必要があるのです。
一部のネット銀行では、
このルールがなかったり、
するので、メリット、デメリットを
知ってから検討するようにしましょう。
かおり木工房 渡邉亮太