高断熱リノベーションとは?築古住宅でも快適・健康な暮らしを実現
「冬はストーブをつけても足元が冷える」「夏は2階がサウナのように暑い」「冷暖房費が年々高くなっている」そんなお悩みを感じていませんか?
築年数の経った住宅では、断熱性や気密性が低いために、家の中でも場所によって温度差が大きくなりがちです。また、結露やカビ、さらにはヒートショックの心配など、毎日の暮らしの中で小さなストレスが積み重なっています。
実はこれらの悩み、建て替えしなくても「高断熱リノベーション」で根本的に解消できるのです。
築20年以上の住宅にお住まいの方で、「冬は寒い、夏は暑い」「エアコンが効きにくい」と感じていませんか?それは住宅の断熱性能が不足しているサインかもしれません。
「高断熱リノベーション(断熱リフォーム)」とは、断熱材・窓・気密性能などを総合的に見直し、快適な室内温度を保ちながら光熱費を削減できる住宅に改善する工事です。
かおり木工房では、パッシブ設計の考え方と松尾式エコハウスの技術を活かし、ただの“改修”ではなく「未来を見据えた快適な暮らし」へのリノベーションをご提案しています。
暮らしを変える断熱の力
断熱性の高い住まいは、体感温度だけでなく、家族の健康や家計にも良い影響をもたらします。特に高齢者や子育て世帯にとっては、住環境の安定が何よりも大切です。
例えば、ヒートショックを防ぐために室温差を少なくすることは、健康寿命を延ばす大きな要因になります。また、冷暖房の効率が向上することで光熱費が抑えられ、月々の出費を抑えることができます。
高断熱リノベは、省エネで快適な暮らしを実現すると同時に、環境にも配慮した住まい方として注目されています。
断熱性能の低い家に潜むリスク
ヒートショックや健康被害
断熱性能が低い住宅では、部屋ごとの温度差が大きくなり、「ヒートショック」のリスクが高まります。特に高齢者が冬場に浴室で倒れるケースは少なくありません。
結露・カビ・ダニの原因に
窓周辺の結露や壁内部の湿気は、カビやダニを繁殖させ、アレルギーの原因にもなります。これらの問題は断熱性と気密性の向上によって解消可能です。
構造材の劣化
壁内部で発生する見えない結露は、構造材の腐食やシロアリ被害を招くことがあります。家の寿命を縮めてしまうリスクもあるため、早めの対策が重要です。
高断熱リノベのメリットと効果
1. 年中快適な室温を実現
断熱性・気密性を向上させることで、エアコン1台で全館快適な室温を保てるようになります。静岡のような温暖地域でも、寒暖差の激しい春秋や、湿気の多い梅雨時期に大きな効果を発揮します。
2. 光熱費を大幅カット
断熱リノベにより冷暖房効率が上がると、月々の光熱費が2〜4割程度下がるケースもあります。長期的に見れば、リノベ費用を光熱費で回収することも可能です。
3. 建物の寿命が延びる
壁内の結露を防ぎ、構造材を腐らせないため、家の寿命を延ばすことにもつながります。
4. 環境への配慮
エネルギー消費を抑えた暮らしは、CO2排出量の削減にもつながり、持続可能な社会の実現にも貢献します。
断熱リフォームに適した工事内容
- 窓交換・内窓設置(Low-Eガラス)
- 壁・床・天井への断熱材追加
- 気密測定によるC値改善
- 玄関ドアの断熱交換
- 外壁・屋根の高断熱仕上げ(外張り断熱など)
かおり木工房では、静岡の気候・風土に最適化した断熱リノベ設計を得意としています。
断熱等級とは?G1・G2・G3の違いを解説
「断熱等級」とは、家の外皮性能(UA値)を示す国の基準です。
- 等級4(旧基準):従来の最低ライン
- 等級5(ZEH基準):省エネ住宅の一般的水準
- 等級6(HEAT20 G2):東北地方レベルの断熱性
- 等級7(G3):北海道レベル。国の最高水準
当社では、この断熱等級7相当のリノベ施工実績もあります。
補助金制度も活用できます
高断熱リノベは、「先進的窓リノベ」「長期優良住宅化リフォーム」など、国の補助金対象となるケースがあります。条件を満たせば、最大で数十万円の補助金が受けられることも。申請サポートも行っておりますので、ご相談ください。
かおり木工房の高断熱リノベが選ばれる理由
- 断熱等級7対応の高性能リノベも実現可能
- エアコン1台で全館空調ができる快適性
- 自然素材や無垢材など健康面も配慮
- 既存住宅の性能診断から丁寧に実施
- 静岡の気候に最適な設計と施工力
また、設計から施工、アフターまでを一貫して担当することで、お客様の理想を丁寧に形にします。外注に頼らない施工体制により、品質のばらつきがなく、安心してリノベーションをお任せいただけます。
よくあるリノベの不安にお応えします
Q. 費用が高いのでは?
A. 初期投資は必要ですが、月々の光熱費削減で長期的には経済的。補助金の活用でさらに負担を軽減できます。
Q. 工期が長くなる?
A. 丁寧な工程管理でスムーズな施工。住みながらリノベもご相談可能です。
Q. 本当に効果あるの?
A. 実際のお客様宅での温度差データや光熱費比較も公開中。体感見学会も随時開催しています。
施工事例紹介(一部)
【築40年】寒かった実家を二世帯高断熱リノベに
親世帯と子世帯が同居することになり、築40年の実家を断熱リノベーション。窓の全面交換と床・壁・天井の断熱施工、さらに気密性能も大幅アップ。全館空調を導入し、家族みんながどの部屋でも快適に過ごせるようになりました。
【築28年】結露・カビに悩んでいた家が、エアコン1台で快適に
冬場の結露がひどく、押し入れにはカビが常態化していた築28年の住宅。窓の断熱強化と断熱材の再施工により、室内の湿度が安定。小さなお子様の健康被害も減り、夏冬ともに快適な暮らしが実現。エアコン1台での全館快適も達成。
【築35年】夫婦の老後のためのバリアフリー高性能住宅に
定年を迎えたご夫婦が、将来に備えて断熱とバリアフリーを兼ねたリノベを実施。水回りをまとめ、段差をすべて解消。断熱性能も等級6(G2)まで引き上げ、ヒートショック対策も万全に。暖かく静かな住まいで、安心の老後生活が始まりました。
高断熱リノベに適したタイミングとは?
- 外壁や屋根の劣化が気になる
- サッシが古く、結露がひどい
- 家族構成が変わって間取りを見直したい
- 子育てが終わって2人暮らしになった
- 定年退職を機に安心できる住まいにしたい
また、住宅ローンの完済や相続をきっかけに家を見直す方も増えています。このタイミングで断熱性能を見直すことは、老後の安心を支える大きなポイントとなります。
まとめ:高断熱リノベは「暮らしの質」を変える選択
「住み慣れた家に、これからも快適に住み続けたい」
「寒さや暑さにもう悩みたくない」
「家族の健康を守る住まいにしたい」
そう思ったら、高断熱リノベーションは最も合理的な選択肢です。
かおり木工房は、静岡の気候に合った家づくりを通じて、家族みんなが安心して暮らせる住まいをご提供します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市