
【同居崩壊!?】二世帯住宅でケンカが絶えない理由
こんばんは、かおり木工房そうのです。
木材の檜や杉の値段が高騰しています。
なぜなのか業者さんにもわからないらしく、
家を建てる上では非常に迷惑な話ですね。
後悔しない間取りと3つの距離感ルール
「二世帯住宅にしようか迷っていて…」
「親も安心だし、土地代や建築費も抑えられるし、
いいこと尽くめですよね?」
確かに一見すると理想的な選択肢のように見える二世帯住宅。
でも、実は建てた人の後悔が最も多いのも、
二世帯住宅なんです。
「毎日気を使いすぎて、ストレスで夫婦仲が悪くなった」
「生活リズムが違いすぎて疲れる」
「音・匂い・干渉…思ったより近い」
実例から見えてきた失敗しやすい3つのポイントと、
後悔しないためのちょうどいい距離感を
作る間取りの工夫を紹介します。
1「玄関共有」が想像以上にストレス
二世帯住宅でよくある失敗の一つが
「玄関を共有したことによる気疲れ」。
・出かける時間がバレる(遅く変えると何か言われる)
・宅配物の受け取りや来客が全世帯の問題になる
・片方の玄関マナー(靴の出しっぱなしなど)が気になる
解決策:玄関は完全分離を原則に。
少し建築コストは上がっても、
心理的距離はぐっと広がります。
2「音」のストレスが生活を壊す
二世帯住宅でありがちなのが、上下階で住むパターン。
この場合、特に問題になるのが「音」。
・子供の足音がうるさい
・トイレの水を流す音がうるさい
・上階のテレビや掃除機の音が気になる
解決策:上下分離ではなく左右分離型を選ぶ+遮音対策を重視。
上下だと重なりすぎて、音と生活にリズムが干渉しやすくなります。
3生活リズムが違いすぎて、気まずい空気に
親世帯は「朝型」、子世帯は「夜型」という
パターンが多いです。
すると、
・朝6時に掃除機→小世帯は睡眠中
・夜21時以降のテレビ音→親世帯は寝ている
・食事の時間が違ってキッチンの使い方もバラバラ
解決策:キッチン・バス・洗面は極力別に。
一緒にするなら、使用時間が被らない設計に工夫を。
成功する二世帯住宅は「距離」と「ルール」が整っている
ポイントは3つ
1.「音」よりも「気配」を断つレイアウトにする
2.「共用部分」は極力減らすか、用途を明確に分ける
3.「同居ルール」は事前に家族で話し合って設計に反映する
同居の目的は「近くになること」でなはく「関係が壊れないこと」
家を建てる時、
「親も安心でき、子世帯も得する」ような選択肢に見える
二世帯住宅。
でも、関係性を良好に保つためには、
距離感を作る設計が必要不可欠です。
・近くても「干渉しない」仕組み
・一緒に住んでも「生活を邪魔しない」設計
・住み始めた後に「疲れない」同居
かおり木工房では、二世帯住宅の完全分離・部分共有・左右分離など
全パターンの間取り事例をご紹介できます。
「二世帯住宅にしたいけど不安…」
「親と相談する前に、選択肢を整理したい」
という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
それでは、また。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かおり木工房SNSでは、為になる情報を
発信していますので、ぜひ見てみてください。
LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube
友達追加、フォローお願いします!
YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ
Instagram:
https://www.instagram.com/kaorigikoubou/
LINE:
https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true
Tik Tok:
https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー