
【危険】吹き抜けはエアコン殺し!?
こんばんは、かおり木工房そうのです。
いい天気で、日傘を刺して歩いている人が
目に入るようになりました。
これからは朝日通勤で必須ですね。
吹き抜けで失敗しないための設計ポイント3選
「吹き抜けのある家って、
おしゃれで開放感もあって憧れますよね。」
そう思って採用した方が、住み始めてから真っ先に後悔する場所。
それが「吹き抜け」です。
実際、こうした声をよく聞きます。
「冬にエアコンをつけても、
暖かい空気が全部2階へ逃げる」
「電気代が跳ね上がった」
「声や音が響いて、リビングで落ち着かない」
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
今日は、「吹き抜けがエアコン殺しになる理由」と、
後悔しないための3つの設計ポイントをご紹介します。
1吹き抜けは空気の通り道になる
エアコンの暖房は、空気を温めて部屋を暖かくする方式です。
しかし温まった空気は軽くなって、上に逃げていきます。
つまり、
暖気が2階へ全部上がってしまう=1階がいつまで経っても寒い
という現象が発生します。
吹き抜けを設けた場合、
特に8帖以上の大空間だと、
1階の快適性が犠牲になる可能性が高まります。
2音も匂いも想像以上に広がる
吹き抜けは空間がつながっているため、
・キッチンの炒め物の匂いが2階まで上がる
・子供の声が響いて、2階の音が混ざる
・リビングでTVを見ていても、2階の音が混ざる
など、生活音や匂いのコントロールが難しくなるケースが多いのです。
「家族の気配を感じられる」と言えば聞こえが良いですが、
それが逆にプライバシーのストレスになることも。
3電気代が跳ね上がる
冬に暖房、夏に冷房を入れても、
空間が大きすぎて効率が悪い。
それが「吹き抜けがエアコン殺し」と呼ばれる所以です。
例として、
・冬の光熱費が月3万円以上に跳ね上がったケース
・冷暖房効率が悪すぎて、サーキュレーターを複数台設置した家
こうなると「せっかくの開放感」が、
コストと不快さで相殺される
ことになってしまいます。
後悔しないための3つの設計ポイント
1全館空調、熱交換換気を導入
→吹き抜け空間でも温度ムラが出にくい冷暖房式を検討。
2吹き抜けの大きさは「最小限」に設計する
→8帖を超える吹き抜けは要注意。4〜6帖程度がベストバランス。
3窓の配置で「上下に風が抜ける設計」を実現
→ハイサイドライト+1階の窓で、自然換気も可能に。
憧れは、機能で裏打ちしてこそ
吹き抜けは設計と設備のバランスが取れて初めて、
「成功」します。
見た目や間取り図の図面だけで決めてしまうと、
暮らし始めてから「こんなはずじゃなかった」と
後悔することに。
住宅は、見えない部分が快適さを決めます。
開放感のある吹き抜けこそ、冷暖房や音環境とセットで
慎重に考えましょう。
それでは、また。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かおり木工房SNSでは、為になる情報を
発信していますので、ぜひ見てみてください。
LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube
友達追加、フォローお願いします!
YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ
Instagram:
https://www.instagram.com/kaorigikoubou/
LINE:
https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true
Tik Tok:
https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー