BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 【常識崩壊】無垢床は自然素材で安心?

【常識崩壊】無垢床は自然素材で安心?

こんばんは、かおり木工房そうのです。

今日は小雨がぱらつく1日でした。

現場ではブルーシートで養生して雨対策をしているので、

雨の時でもお客様の材料を濡らすことがありません。

しっかり養生していないと家は長持ちしませんからね。

 

 

無垢床は自然素材で安心と言われていますが、

手入れ次第では安心とは言えません。

 

実は手入れ次第で「10年後に差がつく」3つの理由

 

「子供が小さいから、無垢の床にしたいと思って」

「自然素材なら安心だし、なんかいい家っぽいですよね」

ーその気持ち、とてもよくわかります。

無垢材にはぬくもりがあり、香りもよく、見た目も美しい。

 

ですが、「手間がかからない」と思っているなら

危険です。

 

実は、無垢床こそ選んだ後が勝負。

手入れの仕方次第で、10年後には

「味わい深い床」と「傷だらけで黒ずんだ床」に

分かれます。

 

1湿度に敏感で隙間や反りが出やすい

無垢材は「木そのもの」。

つまり、呼吸している=季節や湿度によって伸び縮みする

という特性があります。

 

冬は乾燥で隙間が開く。

梅雨は湿気で反ってギシギシなる。

 

ワックスの種類によっては、

さらに反りやすくなることも。

対策:無垢材にあった床材用オイルで仕上げ

+適切な換気+加湿管理

 

2汚れやすく、傷付きやすい

無垢床は柔らかいため、どうしても日常の小さな傷や

汚れが残りやすいです。

・おもちゃを落とすと「凹み」になる

・濡れた足で歩くと「黒ずみ」になる

・掃除機のヘッドで「擦り跡」ができることも

 

とはいえ、これは「味になる」と捉える人には

むしろ魅力でもあります。

でもそのためには、日々のメンテナンスが必要不可欠なんです。

対策:こまめな拭き掃除と乾拭き+定期的なオイルメンテ(半年〜1年)

 

3ワックスや洗剤選びで劣化が加速することも

市販のフローリングワックスやアルカリ性洗剤は、

無垢材の表面を傷める原因になります。

・「ツヤだし」目的で塗ったら、ベタつき+カビ

・間違った洗剤で白っぽく変色

・ペットの尿が染みて取れない黒シミに

対策:無垢専用の自然オイルや蜜蝋ワックスを使う

化学潜在は基本NG!水と布だけで十分なケースが多いです。

 

メンテナンスは「手間」ではなく「楽しみ」に

確かmに、無垢床は手がかる素材です。

でもその分、愛着が湧く、暮らしに育てられる床でもあります。

 

家族でオイル塗りをする時間。

日々の拭き掃除で艶が戻る喜び。

 

そこには「暮らしを大事にする文化」が

詰まっています。

 

「無垢は万能」ではない。

でも、だからこそ価値がある。

 

「自然素材だから安心」

「メンテナンスフリーって書いてあったし」

そんな思い込みで選ぶと、後で後悔します。

 

無垢床は知っている人だけが得をする素材

10年後に差がつくのは、「施工」ではなく

「日々の使い方」

 

かおり木工房では、実際に使っている無垢床のサンプル配布や、

体験会も行っています。

「実物を触ってから決めたい」

「メンテナンスしやすい床を教えて」

など、どうぞお気軽にご相談ください!

 

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー