
その玄関、本当にその場所でいいですか?
こんばんは、かおり木工房のそうのです。
先日、お引き渡し前の施主様検査で
「玄関って、思った以上に暮らしに影響するんですね」と声をいただきました。
この“玄関の位置と設計”、
実は家づくりの後悔ポイントTOP10に入るくらい重要なのに、
意外と深く考えられていないのが現実です。
今日は「その玄関、本当にその場所でいいですか?」というテーマで、暮らしやすさ・防犯・夏の暑さまで含めてお話しします。
玄関の“位置”が暮らしを決める
日本の住宅は昔から、「道路に対して正面に玄関」が基本でした。
でも、ライフスタイルが変わった今、
その配置が不便やストレス、防犯リスクにもつながっているのです。
たとえば:
- 玄関が道路側にあると、中が丸見えで落ち着かない
- 帰宅してすぐリビングだと、来客と鉢合わせする
- 南側に玄関を取ったら、リビングが北向きになって寒い
- ゴミ出し動線が長くて面倒
- 夏、西向き玄関に熱気がこもってドアが熱い
玄関設計で考えるべき5つのポイント
① 「誰のための玄関か?」をはっきりさせる
来客のため?それとも家族のため?
来客が年に数回程度なら、優先すべきは家族の動線・防犯性・使いやすさです。
見栄え重視で中央に設けるのは、もはや時代遅れです。
② 玄関は“通過点”ではなく“空間”にする
玄関は、住まいの印象を決める“顔”。
荷物の仮置き・ベビーカー・ペット脱着など、役割が多い空間です。
1.5帖以上の広さ+収納を組み合わせるのがおすすめです。
③ 玄関ドアの向き=暑さ・寒さに直結する
静岡のような温暖地域でも、西向き玄関は要注意。
夕方の直射日光でドアが熱くなり、玄関収納の中まで蒸し風呂状態に…。
北向き玄関は結露対策と断熱・気密強化が必須です。
④ “見せる玄関”と“隠す玄関”を使い分ける
2WAY玄関」はとても便利。
来客と家族の動線を分けるだけで、暮らしの快適性がグッと上がります。
- 来客はスッキリ玄関へ
- 家族は裏動線+ファミクロへ
- 洗面・LDKまで直通動線もOK
⑤ 敷地と道路の“抜け”を読んで配置を決める
日当たり、視線、交通量…
家の中だけで玄関の位置を決めるのは危険です。
私たちは敷地に立って感じる空気感・視線の流れを読みながら、
ベストな玄関配置をご提案しています。
✅ 結論:「玄関=便利+快適+見せ場」であること
玄関は家の出入口ではなく、“日常のスイッチ”です。
朝ここから始まり、夜ここに帰ってくる。
この一歩目が快適かどうかで、家での毎日が変わります。
私たちかおり木工房では、性能だけでなく、
玄関の“居心地”や“気配り”まで丁寧に設計しています。
🏠 今週末、完成見学会で玄関動線をご体感いただけます
📅 7月25日(金)〜28日(月)
📍 静岡市清水区にて平屋完成見学会を開催!
📲 SNSでも情報発信中!