BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 夏に地獄を見る!?

夏に地獄を見る!?

こんばんは、かおり木工房そうのです。

連休も明日で終わりですね。

こどもの日でいい天気でしたが、

明日は天気が悪くなるそうです。

 

 

「南向き=正解」はもう古い!

家づくりで後悔しない太陽の読み方

「南向きの土地は人気で資産価値も高い。

間取りも南に窓を広く取れば、冬暖かくて快適。」

 

実はこの住宅の常識、すでに落とし穴になっているのを

ご存知ですか?

実際に会った話。

南向きで大きな窓を設けた新築のリビング。

冬はポカポカで快適だったはずが、

6月の初夏には既に冷房が効かず、室温33度オーバー。

電気代は2万円を超えました。

 

原因は、ーー「太陽の高さ」と「設計の考え方」を

読み間違えたから。

 

南向きの家ほど、夏に地獄になる?

意外ですよね。

でもこれ、本当に多い設計ミスあるあるなんです。

「冬は暖かくて光が入る家にしたい」と思って、

南側に大開口の窓を作る。でも…

・夏の直写が入り込みすぎて室温が上昇

・ひさしが短くて日差しを遮れない

・Low-Eガラスの選定を間違えて熱がこもる

・カーテンを閉めっぱなしで結局日も入らない

 

結果、冬快適どころか夏地獄な家

なるケースが後を絶ちません。

 

太陽の高さは季節で違う

ではなぜ、こんなことが起こるのでしょうか?

それは「太陽の高さ(南中高度)」が季節で大きく変わるからです。

・冬の太陽:高さ約30〜40度→低く差し込む

・夏の太陽:高さ約70度〜80度→真上から照り付ける

 

つまり、設計段階でこの高さの違いを考慮しなければ、

光も熱もコントロールできないのです。

 

後悔しないための黄金ルール

軒やひさしは60〜90cm以上が理想

→夏の高い太陽は遮り、冬の低い光は室内まで届く

Low-Eガラスは2種類ある

→南側は「日射取得型」/西・東・北側は「遮蔽型」で使い分け

窓を大きくするなら、周囲の影をシミュレーション

→隣家の影、植栽の影、冬至・夏至で

どう変化するかも確認を

 

夏の快適は「見えない設計」で決まる

建てる前には「明るい家にしたい」「大きな窓がいい」と

誰でも言います。

でも建てた後、多くの人がこう言います。

「こんなに暑くなると思わなかった」

「結局カーテン閉めっぱなしでくらい」

「窓を開けると暑い風しか入ってこない」

 

快適な住まいとは、

「目に見える広さ」より「目に見えない設計」のほうが

圧倒的に重要なんです。

 

南向き=正解、は思い込みかもしれません。

大事なのは、「どの角度から、いつ、どのくらい日が入るか」を

コントロールすること。

 

太陽の動きを味方にすれば、

冷暖房費は確実に下がり、毎日が驚くほど快適になります。

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー