BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 【50代からの家づくり】老後を意識した立地選びで後悔しないために

【50代からの家づくり】老後を意識した立地選びで後悔しないために

こんばんは、かおり木工房そうのです。

ゴールデンウィークが長い休みのところで

26日から始まり11日間あるそうです。

祝日が飛び飛びなので、あまり連休がないと

思っていましたがそうでもないようですね。

 

「50代からの家づくり」

それは、「今」だけではなく「これからの暮らし」まで

見据える大きな挑戦です。

 

特に、立地選びは家そのもの以上に、

老後の暮らしやすさを左右する、重要なテーマです。

ここで失敗すると、将来、思わぬ後悔に繋がってしまいます。

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

なぜ、50代では立地選びが重要なのか?

50代は体力があり、自由に車を運転できる年代。

ですが、20年後、30年後もその生活が続くとは限りません。

・足腰が弱くなり、車の運転も不安になる

・病院通いが日常になる

・買い物や役所手続きが自分一人では難しくなる

 

そんな未来が、誰にでも訪れるか可能性があるのです。

だからこそ、「将来、車の頼らず暮らせる立地か?」を

今から真剣に考える必要があります。

 

【後悔しない立地選び】絶対にチェックしたい3つの条件

1病院・スーパー・役所まで徒歩圏内

将来、通院や日常の買い物が負担にならないためには、

徒歩10分以内にこれらが揃っている場所が理想です。

:車がなくても生きていける場所か?

これが一つの基準になります。

 

2公共交通機関が近い

バス停、駅までのアクセスも要チェックです。

できれば、徒歩圏内にバス停、もしくは駅まで徒歩15分以内がベスト。

「バス停まで遠いから結局タクシー…」

そんな不便な立地では、せっかくのマイホームも活かせません。

 

3坂道・階段の多い場所は避ける

意外と見落としがちなのが、地形の問題。

・坂道がきつい

・階段を使わないと出入りできない

・家の前が急な上り坂

 

こうした場所は、若い時は気にならなくても、

年齢を重ねると確実に大きな負担になります。

土地探しの時には、実際に歩いて体感することを

オススメします。

 

50代が家づくりで一番大切にするべきこと

家そのもののデザインや間取りはもちろん大切です。

でも、立地だけは「後から変えられない」

という絶対のルールがあります。

 

「今、少し不便だけど安いから」

「あと10年は車が運転できるから」

そう割り切って選んでしまうと、将来住み替えや売却を

考えなければならなくなるかもしれません。

 

50代の家づくりは、

「未来の自分に優しい選択」をすることが

何より大切なのです。

 

・病院、スーパー、役所が徒歩圏内

・公共交通機関が近い

・坂道や階段がないフラットな地形

 

これらを満たした立地を選べば、

50代からの新しい暮らしは、きっと長く快適に続くはずです。

「今の快適さ」と「未来の安心」

 

どちらもかなえる家づくりを、

ぜひ考えていきましょう。

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー