
「安い家」か「省エネ住宅」か。30年後に笑うのはどっち?
こんばんは、かおり木工房そうのです。
今日は一日晴れで、気持ちが良かったですね。
また天気が悪い日がありそうなので、
良い日を楽しみたいですね。
夏の暑さが、いつまでも部屋に残る。
冬の寒さが、朝の布団から人を引き離さない。
エアコンはつけっぱなし。高熱の明細を見るたび、
ため息が出る。
建てた時は「安くて良かった」と思ったはずなのに
気づけば家そのものがストレスになっていた。
光熱費が上がるたび、後悔する。
「もう少し断熱にこだわっておけば良かった」と。
でもその時は、初期費用を抑えることが正解に見えた。
そう、家は建てる瞬間より、暮らす時間の方が、
遥かに長い。
だからこそ知っておきたい。
省エネ住宅がもたらす真の価値を。
1そもそも「省エネ住宅」とは?
省エネ住宅とは、断熱性・機密性能が高く、
冷暖房などのエネルギーを最小限に抑えて
快適に暮らせる家のことです。
例えば、UA値(外皮平均熱貫流率)0.46以下など、
国の基準よりもワンランク上の性能を持つ家は、
省エネ効果が高くなります。
2やすい家の「後からくる出費」
「安い家=正解」ではない理由は、以下の通りです。
・冷暖房費が高く、年間で数万円〜数十万円の差
・壁内結露によるカビや構造劣化のリスク
・寿命が短く、リフォームの時期が早まる
・売却時に省エネ性能がない家は資産価値が低くなる
建築費は安くても、トータルで考えると高くつく家
になる可能性があります。
3.30年スパンで見る「省エネ住宅」の本当の価値
例えば、建築費が200万円高くても、
光熱費が毎年12万円安ければ、約17年で差額は回収。
それ以降は「得を積み重ねる家」になります。
しかもそれだけではありません。
・年中快適な室温で健康リスクの低減(ヒートショックなど)
・エアコン使用を抑えられる→音・風・乾燥のストレスが減る
・家族みんなが「居心地いい」と思える時間が増える
4.将来「資産になる家」「負債になる家」
国は今、「ZEH水準」を新築住宅の標準にしようとしています。
今後は、省エネ性能がある家とない家の差がはっきり出ます。
・資産価値を維持したいなら、0.46以下の省エネ性能住宅は絶対条件
・中古市場では、断熱・機密性能が価格に直結してくる
・将来小山後に引き継ぐ時、省エネ住宅は「贈り物」になる
5.目の前の金額にだまされない
省エネ住宅は、ただの高性能なだけではありません。
暮らしの質、家族の健康、資産の将来性全てに
影響する選択です。
建てる瞬間より、暮らす時間の幸福度で選びたい。
そして、10年後、20年後、
「あの時省エネ住宅にして良かった」と思える家を。
かおり木工房では、UA値0.46以下の断熱性能を標準にした、
省エネ住宅をご提案しています。
静岡の気候に合わせ、冬のヒートショックのない室温を実現。
住み心地・健康・資産価値まで守る家づくり、体験してみませんか?
それでは、また。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かおり木工房SNSでは、為になる情報を
発信していますので、ぜひ見てみてください。
LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube
友達追加、フォローお願いします!
YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ
Instagram:
https://www.instagram.com/kaorigikoubou/
LINE:
https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true
Tik Tok:
https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!
静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー