
③ 「ZEHなのに暑い家」の共通点と正しい暑さ対策
こんばんは、かおり木工房のそうのです。
「ZEH認定を取った家なのに夏が暑い」という相談は、実は珍しくありません。
性能値では高評価なのに、なぜ不快に感じるのか。
原因は、設計の方向性や施工のディテールにあります。
まず、暑い家に共通する3つの原因を挙げます。
- 日射遮蔽の不足
ZEH基準を満たす外皮性能(UA値)であっても、日射遮蔽が不十分だと真夏は室内温度が急上昇します。特に西面や南面の大開口窓は、庇やアウターシェードがないと午後の強い日差しを室内に招き入れます。 - 換気計画の甘さ
第三種換気を採用しながら、外気の温湿度をコントロールしないまま室内に取り入れてしまうと、冷房効率が低下します。湿度が高いままの空気は体感温度を上げ、ジメジメ感を増します。 - 外皮性能だけを重視しすぎ
UA値を良くすることに意識が集中し、窓の配置や方位、通風計画が軽視されるケースです。静岡のように夏場の湿度と日射が強い地域では、数値と実際の快適性が一致しないことがあります。
正しい暑さ対策としては、以下のような設計が有効です。
- 南面の開口部には季節ごとの日射角度を計算した庇を設置する
- 西面の窓は小さくし、外付けブラインドや植栽で遮蔽する
- 第一種熱交換換気を導入し、外気の温湿度を制御する
- 松尾式パッシブ設計を採用し、冬は日射取得・夏は遮蔽を徹底する
当社では、断熱等級7やC値0.3以下といった数値性能だけでなく、静岡特有の気候データを元にした設計を行っています。
例えば、遠州のからっ風や太平洋側特有の高湿度を考慮し、風向き・日射時間・湿度変化を踏まえた間取りや庇設計を行います。
ZEHは省エネ基準であり、快適性そのものを保証するものではありません。
だからこそ、「数値性能+地域特性対応」の両輪が揃って初めて、本当に涼しい家になるのです。
それではまた。
かおり木工房SNSでは、家づくりに役立つ情報を発信しています。ぜひご覧ください。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ
Instagram:https://www.instagram.com/kaorigikoubou/
LINE:https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true
TikTok:https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou