BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 宗野社長
  4. 【逆効果!?】収納が多いほど散らかる?片付かない家の意外な原因3つ

【逆効果!?】収納が多いほど散らかる?片付かない家の意外な原因3つ

こんばんは、かおり木工房そうのです。

今日も暑かったですね。

会社にはパソコンやコピー機など機械製品が

多くあるのでその熱で部屋の温度が

上がってしまいます。

気温以外に隠れたもので部屋の温度が上がりますので

何か物を買うときは気をつけてください。

 

 

「収納はたっぷりつけたんです。でもなぜか片付きません」

「玄関もリビングも収納を増やしたはずなのに、結局モノが出てます」

そんな声を聞くことが本当に多いです。

 

実は、収納が多ければ多いほど、

片付かない家になることがあるんです。

 

意外ですよね?でも事実です。

今日は、収納の量より場所と使い方が大事な理由を、

わかりやすくお伝えします。

 

1「動線」からズレた収納は、結局使われない

たとえば、

・玄関に傘立てはあるけど、家族は別の場所に置いている

・キッチン横のパントリーが遠くて、床置きの食材が増える

・子供部屋におもちゃ収納があるが、リビングに散らかる

 

これは、「収納の場所」が使う場所と

一致していないことが原因です。

解決策:動線上のどこでモノが出るかを

シミュレーションして収納配置する

 

2「とりあえずの収納」がゴチャつきを生む

よくあるのがこの3つ

・リビングにカラーボックスやワゴンを後付け

・なんとなく棚を置いたけど、どこに何があるかわからない

・書類、おもちゃ、文房具がごちゃまぜ収納

 

これらは、「カテゴリー分け」がされていない収納で、

結果的にしまう場所がわからない→出しっぱなしが常態化します。

解決策:「誰が・何を・どこで使うか」を明確にして

名前を持つ収納にすること

 

3「しまい込む収納」が使わないモノの墓場になる

収納が多い=安心、と思って

とにかく詰め込んでしまう人も多いです。

・押入れの奥に何が入っているか不明

・パントリーが賞味期限切れコーナーになる

・クローゼットに服がぎっしり→着る服が見つからない

 

これでは、収納があるのに、使えないスペースになってしまいます。

解決策:「普段使うモノは見える&取り出せる」、

「使わないモノは手放す」

 

本当に片付く家の収納ルール

1.「使う場所の近く」に収納する(動線一致)

2.「モノの種類ごと」に分ける(分類&定位置)

3.「奥行きより幅重視」で取り出しやすくする

4.「余白を残す」ことで収納のストレスを減らす

 

「収納の数」ではなく「収納の質」で決まる

・家が片付くかどうかは、「収納の量」ではなく「配置と設計力」

・住みながら片付く家には、必ず生活動線を意識した収納がある

・設計段階からの収納計画に時間をかけることが、後悔しない家づくりの秘訣

 

あなたの図面、収納チェックします!

「今の間取り、片付く家になるかな?」

「この収納、本当に必要?」

かおり木工房では、ご希望の間取りをもとに

暮らしやすさ目線での収納診断を無料で実施中です。

 

図面やお悩み、ぜひお気軽にご相談ください!

 

それでは、また。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かおり木工房SNSでは、為になる情報を

発信していますので、ぜひ見てみてください。

LINE、Instagram、Tik Tok、YouTube

友達追加、フォローお願いします!

YouTube:

https://www.youtube.com/channel/UCV2CLl-P_j80GPTuVRLMXpQ

Instagram:

https://www.instagram.com/kaorigikoubou/

LINE:

https://page.line.me/107aufgi?openQrModal=true

Tik Tok:

https://www.tiktok.com/@kaorigikoubou

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡清水区、注文住宅ならかおり木工房!

静岡市葵区、静岡市駿河区、静岡市清水区、リフォームならかおり木工房!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー