BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1・断熱リフォームで寒さ、暑さを解決
  4. エアコンの効きが悪いためずっとオン状態で電気代高騰する理由とは?

エアコンの効きが悪いためずっとオン状態で電気代高騰する理由とは?

隠れた“熱の逃げ道”が快適さと家計を圧迫する

「つけっぱなしにしてもなかなか涼しくならない」

「冬はずっと暖房つけっぱなし、それでも足元が寒い」

そんな経験はありませんか?

「エアコンの性能が足りないのかも」と思う前に、
ぜひ見直してほしいのが家そのものの“断熱性能”です。

エアコンの効きが悪く、ずっとオンにしないと快適に過ごせない――
その背景には、家の中から逃げる“熱”の存在があります。


なぜエアコンの効きが悪くなるのか?

● 断熱性の低い壁・天井・床が原因

  • 昔ながらの住宅は断熱材が薄く、外気温に左右されやすい
  • 夏は冷気が逃げ、冬は暖かさが保てない
  • 特に床と窓まわりは“冷暖房の敵”

● 窓からの熱の出入りが激しい

  • 単板ガラスや古いアルミサッシは断熱性が極めて低い
  • 冬は窓から冷気、夏は熱気が入り込み、エアコンが頑張っても追いつかない

● 気密性の低さも大きな要因

  • 壁のすき間、床下の隙間、窓枠の劣化などから外気が侵入
  • 常に「外とつながった家」では、エアコンの効果が半減します

冷暖房を効かせるために「無駄な電力」を使っているかも

  • 夏場:設定温度を下げても涼しくならず、エアコンがフル稼働
  • 冬場:ずっと暖房をつけていても足元が冷える
  • 電気代が右肩上がり
  • エアコンに負荷がかかり、故障リスクも上昇

快適と省エネを両立するためのリフォーム対策

◎ 壁・床・天井の断熱リノベーション

  • 現代の高性能断熱材で建物の熱損失を大幅カット
  • 家全体が保温ボトルのようになり、冷暖房効率UP

◎ 窓の断熱強化

  • 二重窓(内窓)設置、断熱ガラスへの交換で熱の出入りをブロック
  • 夏も冬もエアコン効率が飛躍的に改善

◎ 気密性能の見直し

  • サッシ交換、すき間処理、気密パッキンの追加で空気の漏れ道を封じる

【施工事例】静岡市・I様邸「夏でも冬でもエアコン効かず、電気代が高騰」

築28年のI様邸では、
「エアコンがずっとついていても冷えない・暖まらない」
「電気代が月に3万円を超えることも」との悩みがありました。

断熱診断の結果、壁・天井・窓からの熱損失が判明。

施工内容:

  • 壁・天井断熱材の追加
  • 窓を樹脂サッシ+Low-E複層ガラスに交換
  • 床下断熱材の全面施工

結果:

  • 「設定温度を上げても快適!」
  • 「エアコンがオフになる時間が増えた」
  • 「電気代が25%以上削減」と喜びの声をいただきました。

“つけっぱなしが当たり前”は危険信号

家の性能を見直すだけで、快適さも家計もラクになる

冷暖房の効きが悪いと感じたら、機器の買い替えではなく住まいの断熱性能の見直しが先です。
かおり木工房では、家の構造や築年数に合わせた断熱・気密リフォームをご提案しています。


資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:
「朝トイレに行くのが寒くて億劫…その理由と改善策とは?」
“ヒヤッ”と感じる朝のトイレを、快適な空間に変える方法をお届けします。