BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.建てた家での生活が安定した頃
  4. キッチンリフォームで家事動線を最短化するアイデアとは

キッチンリフォームで家事動線を最短化するアイデアとは

毎日の家事の中心となるキッチン。調理・配膳・片付け・洗濯など、複数の作業が同時進行する場所だからこそ、動線の効率が住まいの快適性に直結します。しかし、キッチンから洗面所やリビングまでが遠かったり、収納や作業スペースが不足していたりすると、家事の負担が大きくなります。

この記事では、キッチンリフォームによって家事動線を最短化し、効率よく快適に暮らせるアイデアをご紹介します。


家事動線が悪いと起きる問題

  • 調理中に移動が多い:冷蔵庫や食器棚が遠く、作業効率が悪い
  • 片付けがしにくい:シンクや食洗機の位置が不便で動線が重なる
  • 他の家事と連携できない:洗濯や掃除と同時進行しづらい

家事動線を短縮するリフォームの工夫

1. ワークトライアングルの最適化

キッチンでは「シンク・コンロ・冷蔵庫」の配置バランスが重要です。これらを三角形に配置すると、最短距離で動ける効率的な動線が生まれます。

2. パントリー収納の設置

食材や調理器具をまとめて収納できるパントリーを設けることで、調理中の移動を減らせます。

3. キッチンと洗面・ランドリーを近づける

料理と洗濯を同時に行えるように、キッチンの隣にランドリールームを配置するリフォームも人気です。

4. 回遊できる動線

アイランドキッチンなどで回遊動線を確保すれば、家族がすれ違ってもストレスなく移動できます。


実際のリフォーム事例

事例1:キッチンと洗面所を隣接

築20年の住宅で、キッチンと洗面所を隣接させるリフォームを実施。調理と洗濯の同時進行が可能になり、家事時間が大幅に短縮されました。

事例2:パントリーを新設

狭い収納で不便だった住宅にパントリーを新設。調理器具や非常食をまとめて収納でき、キッチン周りがすっきりしました。


家事動線改善のメリット

  • 家事時間が短縮される
  • 家族の協力が得やすくなる
  • 片付けやすく、生活感を抑えられる
  • 将来にわたって快適な暮らしを維持できる

まとめ

キッチンは家事の中心だからこそ、動線の工夫で暮らしが大きく変わります。家事動線を最短化するリフォームによって、日々の負担を減らし、家族と過ごす時間を増やすことができます。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は 「玄関収納を増やして出入りをスムーズにする工夫」 をテーマに、日常生活をより快適にする収納改善のポイントをご紹介します。