
スリッパを脱げる家とは?断熱設計のポイントを解説
「家の中でもスリッパが手放せない…」そんなお悩み、ありませんか?
特に冬の朝、フローリングの冷たさに思わず足がすくむ。夏はエアコンをつけてもムラがあり、部屋ごとの快適性にバラつきがある。これらの不満は、実は断熱設計の見直しで根本的に解決できるのです。
この記事では、スリッパを脱いでも快適に暮らせる住まいを実現する断熱の知恵を、静岡の注文住宅専門工務店「かおり木工房」の実例を交えて分かりやすく解説します。
1. スリッパが必要な家の特徴とは?
スリッパを脱げない住宅には共通点があります。それは、以下のような断熱性能の低さに起因するものです。
- 床下からの冷気が上がってくる(床断熱が弱い)
- 窓から熱が逃げてしまう(窓断熱が不十分)
- 吹き抜けの空間で暖房が効きにくい
- 部屋ごとの温度差が激しい
これらは身体への負担だけでなく、光熱費のムダやヒートショックのリスクにも繋がるため、暮らしの安全性にも影響します。
2. 「スリッパを脱げる家」に共通する断熱設計とは?
床断熱の強化
床断熱は、住まいの快適さを左右する最重要ポイント。かおり木工房では、基礎断熱と床断熱の適切な使い分けにより、冬場でも素足で歩けるような暖かさを実現しています。
高性能窓+内窓設計
窓は断熱の弱点になりがちですが、**トリプルガラスの樹脂サッシ+インナーサッシ(内窓)**の組み合わせにより、熱損失・結露・騒音の3つをまとめて解消できます。
パッシブ設計の導入
南向きの窓からは冬の陽射しを取り入れ、軒や庇で夏の直射を遮る。松尾式パッシブ設計による日射コントロールが、快適性と省エネを両立します。
エアコン1台の全館空調
かおり木工房の家は、小屋裏冷房+床下暖房をエアコン1台で実現。断熱性と気密性が高いため、空調効率が良く、各部屋の温度差がほとんどありません。
3. 暮らしの中で実感できる快適性の変化
「断熱」と聞くと建築の専門的な話に思えるかもしれませんが、実際には日々の生活に直結する体感の変化があります。
- 冬でも朝起きてすぐ布団から出られる
- 子どもが床に寝転がって遊べる
- ペットも一日中快適に過ごせる
- 洗濯物が乾きやすく、室内干しのストレスがない
- ヒートショックのリスクが低下し、高齢者にも安心
これらは、しっかりとした断熱設計の“副産物”です。
4. 静岡の気候に合わせた断熱アプローチ
静岡は比較的温暖な気候ですが、朝晩の冷え込みや梅雨時期の湿度など、快適性を損なう要因は少なくありません。かおり木工房では、地域の気候特性を踏まえた設計で、以下のような対策を施しています。
- 床下の湿気対策も兼ねた断熱・気密処理
- 湿気を逃がす通気設計と気密性の両立
- エコキュート+太陽光との併用でエネルギー収支の最適化
地域密着だからこそ、気候と暮らしに寄り添う設計が可能なのです。
5. 家族みんなが「靴下いらず」で過ごせる家を
ご家族がリビングで素足のまま過ごし、冬の朝も「寒っ」と感じずに快適に1日を始められる——そんな住まいは、決して夢ではありません。
かおり木工房では、断熱等級7(国内最高レベル)への挑戦をはじめとした高性能住宅の技術をもとに、お客様一人ひとりに合った暮らしを形にしています。
今こそ「断熱から考える家づくり」を
快適な暮らしの基本は、温熱環境にあります。
デザインや間取りも大切ですが、家の「性能」が暮らしの質を決めるのです。スリッパを脱ぎたくなる快適空間を、静岡で実現したい方は、ぜひ一度かおり木工房にご相談ください。
【資料請求・お問い合わせはこちら】
かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「部屋の模様替えもしやすい快適空間づくり」
断熱設計が“模様替え”にも影響する?家具の配置が自由になる家づくりのヒントをお届けします。