BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.リフォームへの関心が芽生える
  4. リビングが使いにくいと感じたら考えるべき改善策とは

リビングが使いにくいと感じたら考えるべき改善策とは

〜家族が自然と集まり快適に過ごせる空間づくり〜

リビングは家族が集まり、リラックスした時間を過ごす大切な場所です。しかし「なんとなく落ち着かない」「動線が悪い」「物が多くてごちゃごちゃしている」と感じるご家庭は少なくありません。せっかくのリビングが使いにくいと、暮らし全体の快適性にも影響します。

そこで今回は リビングリフォームで考えるべき改善策 を具体的にご紹介します。


1. リビングの「使いにくさ」の原因とは?

リビングが使いにくいと感じる原因には、いくつか共通点があります。

  • 家具配置が悪く動線が妨げられている
    ソファやテーブルの位置が生活動線を遮っていると、移動がしにくくストレスになります。
  • 収納不足で物があふれている
    リビングは家族が集まるため、雑誌やおもちゃ、リモコンなどが散らかりやすく「落ち着かない空間」になりがちです。
  • 採光や照明が不十分で暗い
    リビングが暗いと圧迫感を感じ、快適さが損なわれます。
  • 空調効率が悪い
    夏は暑く、冬は寒いリビングは長時間過ごす場所として不向きです。

2. 家族が集まりやすいリビングのリフォームポイント

(1)動線を意識した家具配置

リビングは家の中心となる空間です。出入口からソファやテレビまでの動線を妨げないように配置を見直しましょう。リフォームでは 壁付け収納や造作家具 を取り入れると、床面を広く使えます。

(2)収納の工夫でスッキリ空間に

リビングの使いにくさを解消するためには 収納の充実 が欠かせません。

  • 壁面収納を設置して床に物を置かない
  • テレビ台を兼ねた収納家具で省スペース化
  • 子ども用品や書類などを分類できる「隠す収納」

これにより生活感を抑え、快適な空間を実現できます。

(3)採光と照明で明るさを改善

リビングが暗い場合は、窓を広げる・高窓を追加するなどの採光リフォームが効果的です。さらに照明は シーリングライトだけでなく間接照明やスタンドライト を組み合わせると雰囲気が一気に変わります。

(4)空調と断熱性を高める

快適なリビングには室温管理も重要です。断熱リフォームで 窓の二重サッシ化・断熱材の補強 を行うと、省エネと快適性の両方を実現できます。


3. 家族が自然と集まるリビングの工夫

  • オープンキッチンと一体化
    リビングとダイニング・キッチンを一体化させることで、料理をしながら会話も楽しめます。
  • 家族のコミュニケーションを促す間取り
    扉を少なくしたり、回遊動線をつくると家族が顔を合わせやすくなります。
  • デザイン性を高めて心地よい空間に
    壁紙や床材をナチュラルな色合いに変えるだけで、落ち着いた雰囲気が生まれます。

4. リビングリフォームの費用相場

リフォームの内容によって費用は変動しますが、目安は以下の通りです。

  • 収納家具の造作:20〜50万円
  • 間取り変更を伴うリフォーム:100〜300万円
  • 断熱・窓リフォーム:50〜150万円

快適性と費用のバランスを考えながら、優先順位を決めることが大切です。


5. まとめ

リビングが使いにくいと感じたら、動線・収納・採光・断熱の4つの視点から改善を検討しましょう。リビングは家族が自然と集まり、暮らしの中心となる場所です。快適なリビングに変えることで、生活全体の質が向上します。

「今のリビングがなんとなく落ち着かない」と感じている方は、ぜひ一度リフォームの専門家に相談してみてください。


次回予告

次回は 「収納スペースを増やして生活感を隠す工夫」 をテーマに、暮らしをスッキリ見せるリフォームアイデアをご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら
快適で省エネな住まいを実現するために、まずは情報収集から始めてみませんか?

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市