BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 4.家づくりの悩みと選択
  4. 住宅の適正価格とは?──相場と価値のバランスで判断する家づくり

住宅の適正価格とは?──相場と価値のバランスで判断する家づくり

──相場と価値のバランスで判断する家づくり

「適正価格」とは?

住宅の適正価格とは、かけた費用に対して得られる性能・品質・保証・デザインなどの価値が釣り合っている価格のことです。
単に安い家が良いわけでも、高い家が必ず優れているわけでもありません。
重要なのは、価格と中身のバランスです。


適正価格を判断する3つの軸

① 性能・品質

  • 耐震等級・断熱性能(UA値)・気密性能(C値)
  • 使用する建材や設備のグレード
  • 施工精度や職人の技術力

② 仕様・デザイン

  • 間取りの自由度や提案力
  • 外観・内装デザインのクオリティ
  • 素材や色使いの選択肢の幅

③ 保証・アフターサービス

  • 瑕疵保険や長期保証の内容
  • 定期点検の頻度と対応スピード
  • アフターの実績や体制

静岡エリアの住宅価格相場(注文住宅・本体価格)

  • ローコスト系:1,600〜2,400万円(延床30〜35坪)
  • 中堅工務店(高性能・自由設計):2,400〜3,500万円(延床30〜35坪)
  • 高性能デザイン住宅:3,500万円〜(延床30〜35坪)

※付帯工事・諸費用別、性能や仕様によって変動します。


適正価格を見極めるための施主側チェックリスト

  1. 総額で比較
     本体+付帯工事+諸費用を含めた総額で評価。
  2. 性能値の確認
     UA値・C値・耐震等級などを数値で比較。
  3. 工事範囲の確認
     外構・照明・カーテン・冷暖房の有無。
  4. 保証とメンテ計画
     何年保証か、定期点検の頻度、緊急時の対応。
  5. 価格差の理由を把握
     材料・仕様・性能のどこにコストをかけているのか。

注意点

  • 極端に安い見積もりは、仕様削減やアフター対応不足の可能性がある
  • 極端に高い場合は、ブランド料や過剰性能が含まれていないか確認
  • 適正価格は自分の優先順位と価値観で決まる

まとめ:適正価格=価値と費用の納得感

✅ 性能・仕様・保証の中身と価格が釣り合っている
✅ 総額で比較して隠れ費用を排除
✅ 金額差の理由を理解して判断

静岡で家づくりをするなら、数字だけでなく中身の価値を見極める力を持つことが、後悔しない適正価格判断のカギです。


次回は【コスパ 良い 工務店】について、価格と性能・サービスのバランスが優れた工務店の見分け方を解説します。

👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市