BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.家づくりのはじめかた
  4. 住宅保険の種類──“もしも”に備える、住まいと家族を守る保険の話

住宅保険の種類──“もしも”に備える、住まいと家族を守る保険の話


住宅保険って何のためにあるの?

せっかく建てたマイホーム。
しかし、台風・火災・地震・水害・盗難など、思いがけない災害やトラブルが起こる可能性はゼロではありません。

そんな「万が一」のときに備えておくのが、住宅保険です。
つまり、家と家族の暮らしを守るための“保険のかたち”。
安心して暮らし続けるためには、決して他人事ではない備えなのです。

主な保険は「火災保険」と「地震保険」

住宅に関する代表的な保険は、大きく分けて2つあります。

【1】火災保険
火事や落雷、台風・突風・雪災、水ぬれ、盗難などによる被害を補償します。
建物だけでなく、家財(家具や家電など)も補償の対象に含めることができます。

【2】地震保険
その名の通り、地震による損害を補償します。
火災保険では地震による火災はカバーされないため、地震リスクの高い日本ではセット加入が推奨されます。

火災保険は住宅ローンとセットが基本

住宅ローンを利用する場合、多くの金融機関が火災保険の加入を条件にしています。
なぜなら、家はローンの担保でもあるため、万が一の災害で家が壊れても、銀行側のリスクを減らす必要があるからです。

そのため、「加入しない」という選択肢は現実的ではありません。
だからこそ、“どこまで補償をつけるか”をしっかり考えることが大切です。

補償の範囲と保険料のバランスを考える

住宅保険は、保険会社によって補償内容が異なります。
また、補償を手厚くすればするほど、保険料は高くなります。

「風災・水災はつけるべきか?」
「家財も補償対象に入れるべきか?」
「自己負担(免責)はどこまで許容できるか?」

こうしたポイントを、保険会社や住宅会社と相談しながら、自分たちに合った内容でカスタマイズしていきましょう。

見落としがちな“地震保険の限度”

地震保険は、火災保険の最大50%までしか補償されないという制限があります。
つまり、3,000万円の火災保険に入っていても、地震保険は最大で1,500万円まで。

この点を理解した上で、「耐震等級を上げる」「地震に強い建材を選ぶ」など、保険以外のリスクヘッジも考えておくと安心です。

保険は“後回しにされがち”だけど、実は家と同じくらい大切

家づくりは、間取りやデザインに目が向きがちですが、実際に住み始めてからの安心こそが本当の意味での「満足」です。

だからこそ、住宅保険は単なる“契約書類のひとつ”ではなく、未来を守るための大事な準備と捉えておきましょう。


これで「家づくり基礎知識シリーズ」は完結です。
何から始めればいいかわからなかった家づくりの道のりが、少しでもクリアになっていたら嬉しいです。
私たち「かおり木工房」は、家づくりを“難しいこと”ではなく、“ワクワクする未来の設計”として、一緒に考えていけるパートナーでありたいと思っています。


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市