BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5・これからの暮らしを考える断熱リフォーム
  4. 体力が落ちても過ごしやすい温熱環境のつくり方とは

体力が落ちても過ごしやすい温熱環境のつくり方とは

年齢とともに変わる“温度の感じ方”

「寒さがつらくなった」「冷えで体が動かない」──年齢を重ねると、こうした声をよく耳にします。実際に高齢者になると、体温調整機能や血流が低下し、寒さへの耐性が弱くなる傾向があります。

そのため、若い頃は気にならなかった室内の寒暖差やすきま風が、大きなストレスや健康被害を引き起こすことも。

この記事では、体力が落ちたときにも快適に過ごせる“温熱環境”の整え方についてご紹介します。


なぜ高齢者にとって温熱環境が重要なのか?

◎ ヒートショックや風邪リスクを防ぐ
  • 寒いトイレや浴室での急な温度変化が命に関わることも
  • 免疫力が下がりやすく、寒さで風邪をひきやすい
◎ 血圧や循環器系への負担軽減
  • 室温が安定していると、心臓や血管への負担が軽くなる
◎ 快適な環境が生活意欲・活動量を支える
  • 寒い部屋では動くのが億劫になり、活動量が減少
  • 暖かく心地よい環境は、心の安定にもつながる

温熱ストレスをなくすための工夫

◎ 家全体の温度差をなくす断熱・気密の強化
  • 外気の影響を最小限にする断熱材の施工
  • 高性能サッシや複層ガラスで窓からの熱の出入りを防ぐ
  • 床・天井・壁すべてを断熱する“家まるごと断熱”がおすすめ
◎ 床下エアコンや全館空調で均一な温度管理
  • 家全体をやわらかく暖め、急激な温度差を解消
  • 夜中のトイレ移動や朝起きたときの寒さも緩和
◎ ヒートショックが起こりやすい場所の強化
  • 脱衣所や浴室にも断熱材+暖房を導入
  • トイレには床暖房や人感センサー付きヒーターを設置

「すきま風」対策も重要

築年数が古い家では、窓やドアのすきまから冷気が入り込み、断熱効果を下げてしまいます。

  • サッシの交換や気密テープの施工で密閉性をアップ
  • 玄関ドアの断熱強化、風除室の設置も効果的

わずかなすきまでも体感温度を下げ、寒さによるストレスや疲労を招くため、早めの対策が必要です。


かおり木工房のご提案:「温もりを感じる住まい」

静岡市・焼津市・藤枝市で数多くの住宅を手がける「かおり木工房」では、

  • 高断熱・高気密の“省エネ×健康”住宅
  • 床下エアコンによる自然な暖かさのある家
  • 自然素材を使った「温もり」と「安心感」のある空間

をご提案しています。

寒さに悩む前に、将来を見据えた温熱環境の整備を行うことで、家族みんなが快適に暮らせる住まいが実現します


まとめ:年齢とともに“温熱の備え”が暮らしを支える

  • 体力や免疫力が低下しやすいシニア世代には、暖かく一定の温度環境が必要
  • 家全体を断熱・気密で包むことで、体の負担が大きく軽減
  • 温熱ストレスがなくなることで、毎日の生活がぐっと快適に

▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「冬のトイレ・脱衣所の寒さが危険になる前に」

トイレや脱衣所は、住まいの中でも温度差が出やすい場所。次回は、ヒートショックを防ぐためにできるトイレ・脱衣所の断熱ポイントを詳しくご紹介します。