BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.建てた家での生活が安定した頃
  4. 兄弟姉妹がいる家庭のリフォームで大切な音のゾーニングとは?

兄弟姉妹がいる家庭のリフォームで大切な音のゾーニングとは?

兄弟姉妹がいる家庭では、生活音や勉強・遊びの音が重なり合い、家の中が常ににぎやかになります。
元気な声や笑い声は家族の幸せの象徴ですが、同時に「勉強に集中できない」「夜に眠れない」といった悩みの原因にもなります。

そこで注目されるのが 音のゾーニング です。
リフォームを通じて「音のエリア分け」を行うことで、兄弟姉妹がいても快適に過ごせる住環境をつくることができます。


音のゾーニングとは?

音のゾーニングとは、生活の中で発生する音を「静かに過ごしたい場所」と「音を気にせず楽しむ場所」とに分ける考え方です。
家の間取りやリフォームの工夫によって、音が重ならない環境をつくることが目的です。


リフォームでできる音のゾーニングの工夫

1. 子供部屋の配置を工夫

  • 静かに勉強したい部屋をリビングやキッチンから離す。
  • 思春期の兄弟姉妹にはプライバシーを守る意味でも有効。

2. 遊びスペースと学習スペースを分ける

  • リビング横にプレイルームを設け、遊びと勉強を自然に切り替える。
  • 学習スペースは壁や家具で仕切り、音の干渉を防ぐ。

3. 防音建材を活用

  • 部屋を仕切る壁に吸音材を入れる。
  • 扉を防音仕様にすることで、兄弟姉妹間の生活リズムの違いを緩和。

4. 家族共用スペースの工夫

  • リビングやダイニングは「音を気にせずに過ごせる場所」と割り切る。
  • 勉強は専用コーナーや子供部屋で行う、とルールを決めてゾーニングする。

メリット・デメリット

メリット

  • 勉強・遊び・休息の切り替えがスムーズになる
  • 家族間の音のストレスを軽減できる
  • 将来、子供が独立しても使いやすい間取りになる

デメリット

  • 大規模な間取り変更が必要な場合は費用がかかる
  • ゾーニングをしすぎると「家族のつながり」が薄れる可能性もある
  • 完全な防音は難しく、工夫の積み重ねが必要

まとめ

兄弟姉妹がいる家庭では、音の問題は避けて通れません。
しかし、リフォームで音のゾーニングを取り入れることで、勉強や睡眠に集中できる環境を整えつつ、家族のにぎやかな暮らしも楽しむことができます。

家族全員の「心地よい音の距離感」を意識したリフォームが、長く快適に暮らせる家づくりのポイントです。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告

次回は 「子供の成長のポイントと注意点(16)」 をテーマに、
子供部屋と寝室の距離感が家族に与える影響 をご紹介します。