
写真・ビフォーアフターが豊富な施工事例ブログを探す方法とは
目で見て感じる、理想の家選びへの近道
なぜ“実際の変化”を見ることが大切か
設計図面や仕様表だけでは、仕上がり後の空間をリアルに想像するのは難しいものです。しかし、ビフォーアフター写真が豊富な施工事例ブログを見ると、素材の質感や改修範囲、光と影の入り方、間取りの変化などが視覚的に理解できます。
特に断熱リノベーションを検討する際は、どれくらい断熱層を取っているか、窓まわり・壁まわりの納まり、動線の改善を見ることが重要です。本記事では、「良い施工事例ブログを見つける方法」「見るべきポイント」「事例情報を設計に活かすコツ」などを解説します。
施工事例ブログを選ぶときの基準
以下の要素が揃っているブログは、良質な施工事例が見つかる可能性が高いです。
項目 | 内容 | 理由 |
---|---|---|
ビフォー写真の有無 | 改修前の状態が示されているか | “変化”を理解するためには前後比較が必須です |
写真枚数と角度 | 多方向から撮影されたもの | 部位ごとの納まり・仕上げを詳細に見られます |
仕様・構造の情報記載 | 断熱材・サッシ仕様・厚みが書かれているか | 写真だけで判断できない性能的要素を補えます |
部位別の解説 | 壁・屋根・窓まわりなど各部の工夫を記しているか | 細部の工夫こそ技術力が表れる箇所です |
実績例数 | 多くの施工事例を掲載しているか | 多様なケースを見ることで設計判断の幅が広がります |
こうした基準を持って探すと、「見せかけの美しさ」ではなく「実力が伴った施工事例」にたどりつきやすくなります。
見るべき具体ポイントと観察の目
以下は、実際に施工事例ブログ写真を見ながら意識したい視点です。
① 断熱層の厚み・連続性
断熱層がどのように連続しているか、写真で見える羽目板の断面・断熱パネルの継ぎ目などに注目すること。
② 窓まわりの納まり
窓枠と壁断熱の取り合い部分、シーリングの処理具合、内窓や既存窓の補強が見られるかをチェック。
③ 動線・間取りの変化
改修前後で廊下・リビング・水回りの動線がどう変わったか、間取り変更の過程を写真で確認。
④ 光の入り方・影の表情
大きな窓の有無や庇・軒の設計(影の落ち方)がどう変わっているか。ガラス性能の違いが映ることも。
⑤ 素材・仕上げの質感
床材・壁材・木部・金物など、仕上げ素材の質感をアップの写真で確認し、実際の質感を予測できるか判断。
事例例のヒント(実際の施工ブログを参考に)
以下は、ビフォーアフターを豊富に紹介しているブログの一例です。ただし、内容をそのまま引用するのではなく、“どのような観点で写真が撮られているか・どの情報が書かれているか”を参考に、あなたの施工事例を選ぶ際の視点として活かしてください。
- ある戸建てブログでは、築35年の家屋を断熱改修し、改修前後の外観・内観・断熱材断面を比較。改修後の温度ムラ改善について感想も併記されていました。
- 別の住宅ブログでは、改修前は暗く感じられたリビング空間が、窓の交換・断熱補強・間取り変更によって光が届く明るい空間に変貌した事例を、写真で段階的に説明していました。
こうした事例ほど「変化前後の差」「途中工程写真」「説明のしっかりした解説」が充実しています。
事例情報を自宅設計に活かすコツ
事例を見ただけで終わらせず、あなたの家づくりに活かすためには以下のようなステップがおすすめです。
- 似た環境・築年数の事例を探す
気候・建物形状・地域が近いもののほうが参考になります。 - 気になる写真をストックする
断熱層・窓まわり・間取り変更など、気になる部分を複数枚保存して比較。 - 設計者・施工者に写真を見せながら意図を聞く
「なぜこの断熱仕様か」「なぜこの配置か」など直接確認できると理解が深まります。 - 自宅設計案と比較する
気になる事例の断熱構成や動線を自宅プランに重ね、改善案を考える。 - “自分の暮らし目線”で評価する
快適性・使いやすさ・将来性を意識して、ただ綺麗なだけで終わらない評価を。
次回予告
次回は「着工期間と生活の不便さを最小にする施工スケジュールを調べる」をテーマに、断熱リノベーションの施工タイミングと住みながら改修する際の工夫についてお伝えします。
資料請求・お問い合わせ
資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店 かおり木工房
住所:静岡市葵区瀬名川1‑27‑53
電話:054‑261‑2807(受付 10時〜17時)
社長直通:090‑6587‑4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市