
冬の寒さがつらい家を快適にする断熱リフォームの第一歩とは
冬になると、家の中にいても「足元が冷たい」「暖房をつけてもなかなか部屋が暖まらない」といった不満を感じるご家庭は少なくありません。特に築年数が経過した住宅では、断熱性能が不足していることが多く、光熱費もかさみ、家族の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。そこで注目されるのが「断熱リフォーム」です。本記事では、冬の寒さに悩むご家庭に向けて、断熱リフォームの第一歩となる考え方と具体的な方法を解説します。
なぜ家の中が寒いのか?原因を知ることから始めよう
住宅が寒く感じる理由は単純に「外気温が低いから」ではありません。実は家そのものが外の寒さを伝えてしまう仕組みにあります。
- 断熱材の劣化
壁や天井に入っている断熱材が古くなり、効果を十分に発揮できなくなるケース。 - 窓からの冷気
住宅の熱の約50%は「窓」から逃げると言われています。特にアルミサッシや単板ガラスでは、冷気がダイレクトに室内へ伝わります。 - 床下や基礎部分からの冷え
床下に断熱材が入っていない、または劣化していると、足元の冷えに直結します。
つまり「家のどこから熱が逃げているか」を把握することが、リフォームの第一歩です。
断熱リフォームの基本ポイント
1. 窓の断熱性を高める
最も手軽で効果が大きいのが窓のリフォームです。
- 内窓(二重窓)を設置する
- 断熱性能の高い樹脂サッシに交換する
- 複層ガラスやLow-Eガラスに変更する
これにより、冷気の侵入と暖房熱の流出を大幅に抑えられます。
2. 壁・天井・床の断熱補強
壁の断熱リフォームは大掛かりになりますが、リフォーム時に行うと効果絶大です。
床下断熱や天井裏断熱など、部分的な施工でも冷えの改善に繋がります。
3. 玄関や勝手口の見直し
玄関ドアや勝手口は「熱の出入り口」。断熱ドアに交換することで、家全体の保温性が向上します。
健康と快適性に直結する断熱リフォーム
断熱性能が低い家は、暖房をかけても室内に温度差が生じやすく「ヒートショック」のリスクが高まります。特に浴室やトイレなどは注意が必要です。また、結露によってカビが発生し、喘息やアレルギーの原因にもつながります。
断熱リフォームは単なる「快適性向上」だけでなく、家族の健康を守るためにも必要な工事と言えるでしょう。
費用対効果と補助金制度を活用しよう
断熱リフォームは一定の費用がかかりますが、省エネ効果により光熱費削減につながります。また、国や自治体が実施している「断熱リフォーム補助金」や「省エネ住宅改修助成金」を活用することで、負担を大幅に軽減できます。
まとめ
冬の寒さを解消するには、まず「どこから熱が逃げているか」を見極めることが大切です。窓や床下などの部分的な改善から始めるのも効果的ですし、将来的に外壁や屋根のリフォームを検討する際には、断熱補強も同時に行うのが理想です。
次回予告
次回は
「光熱費が上がり続ける家を省エネに変えるリフォームとは」
をテーマに、省エネ性能を高めるリフォームの工夫について詳しくご紹介します。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市