BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 冬の陽だまりを活かす断熱窓配置術とは?

冬の陽だまりを活かす断熱窓配置術とは?

太陽のぬくもりを取り込む窓設計のポイント

冬の寒さを和らげる手段として「暖房器具」に頼りがちですが、実は太陽の光=自然のエネルギーを活かすことで、快適な室温を保つことができます。

特に南向きの窓から差し込む冬の陽射しは、室内の温度をじんわりと上げる“陽だまり効果”を生み出します。

この記事では、その太陽熱を最大限に活かすための窓の断熱と配置設計の工夫について、静岡の気候に合わせた実践的なアイデアを解説します。


1. なぜ冬の陽だまりが有効なのか?

太陽の位置が低くなる冬

  • 冬は太陽高度が下がり、南側の窓から深くまで日差しが差し込む
  • この自然な日射熱を取り込むことで、無暖房でもある程度の暖かさを得ることが可能

日中に蓄えた熱が夜も活躍

  • 陽だまりで温まった床や壁の素材が蓄熱体となり、徐々に放熱
  • 室温が急激に下がるのを防ぎ、エアコンの稼働時間を減らすことができます

2. 効果的な窓配置のポイント

南向きの窓を広く確保

  • 採光と採熱を最大限に活かすために、南面に大開口の窓を設置
  • 日中の長い時間帯に太陽光を室内に取り込めます

東西の窓は控えめに

  • 冬の朝夕の光は弱く、逆に熱損失を招きやすいため、窓面積は最小限に
  • 必要に応じて断熱ブラインドや複層ガラスで対応

北面は窓を絞って断熱重視

  • 熱が逃げやすい北面は高断熱窓または窓なしの設計がおすすめ

3. 窓と断熱性能の組み合わせ

高断熱窓を採用する

  • トリプルガラスや樹脂サッシを使えば、熱を逃がさずに光だけを取り込める
  • 遮熱性能ではなく、日射取得型のLOW-Eガラスを南面に使用するのがコツ

カーテン・ブラインドで夜間保温

  • 日が落ちた後の冷気対策として、断熱ハニカムスクリーンや厚地カーテンを活用
  • 開閉による調節で、昼と夜の温熱環境を柔軟に管理

4. 陽だまりを活かす室内設計の工夫

蓄熱素材の床・壁を活用

  • タイル、コンクリート、厚めの無垢材など、熱を蓄えやすい素材で太陽熱を効率よく室内に残す

家族が集まる場所に陽だまりを

  • LDKやリビングに陽射しが差し込むように配置すれば、自然と居心地のよい空間に
  • 視覚的な明るさ・心理的な暖かさも向上

まとめ:陽だまり設計で、冬もぬくもりのある家に

暖房機器に頼る前に、「太陽のぬくもり」を活かす工夫を取り入れてみませんか?

静岡のように日射量が豊富な地域では、窓の配置と断熱の工夫次第で、快適な陽だまり空間が実現できます。

かおり木工房では、家族の暮らしに寄り添った太陽熱活用型の窓設計をご提案しています。


【資料請求・ご相談はこちら】

▶ 資料請求ページに進む

かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:

「来客時にも恥ずかしくない断熱内窓デザイン」

見た目と性能のバランスが大切な内窓。インテリアになじむ内窓設計の工夫を解説します。