冬、夏、問わず快適な家の共通設計要素とは?
四季を通じて心地よく暮らす5つのポイント
「夏は暑くて寝苦しい」「冬は朝のトイレが寒い」――そんなお悩みを抱えるご家庭も少なくありません。
しかし、高性能な住宅設計では、冬も夏も快適に暮らすことが可能です。
本記事では、四季の温度差が大きい静岡エリアでも一年中快適に暮らせる、断熱設計を含めた共通の住まい設計の5つの要素をご紹介します。
1. 高断熱×高気密で外気の影響を遮断
断熱性能だけでなく、気密性能の高さもセットで考えることが重要です。
- 気密性が低いと、せっかくの断熱材も効果半減
- 気密性が高まることで、冷暖房効率が格段にアップ
- 室内の温度が安定し、部屋ごとの寒暖差を解消
UA値・C値といった性能指標を確認することで、家の性能を客観的に比較することも可能です。
2. 南向き窓と庇(ひさし)の活用で自然の力を調整
パッシブ設計の基本でもある“太陽の力”を活かすことが大切です。
- 冬は南から太陽の熱を取り込み、暖房負荷を軽減
- 夏は庇や軒が直射日光を遮り、室温上昇を防止
- 開口部の配置や角度を工夫することで、明るさと快適性を両立
3. 風の通り道を意識した通風設計
断熱ばかりに気を取られて通風が不十分になると、夏場に湿気や熱がこもりがちになります。
- 対角線上に窓を設けて空気が抜ける構造を作る
- 吹き抜けや高窓を利用し、上昇気流で熱を逃す
- 網戸や換気口の位置にも工夫を施し、自然換気の流れを整える
4. 窓断熱と遮熱のダブル対策
家の中でも最も熱の出入りが大きいのが「窓」です。
- Low-E複層ガラスや樹脂サッシで断熱性を強化
- 遮熱ブラインドや遮光カーテンで夏の遮熱をサポート
- 外付けのシェードや格子で、外からの熱を防ぐ工夫も有効
窓の性能次第で、冷暖房費や体感温度に大きな差が出ます。
5. 室内の温度差を減らすゾーニングと床断熱
- 部屋を区切ることで空調効率を上げるゾーニング
- 廊下やトイレ、洗面所など、忘れがちな場所にも断熱対策を施す
- 床下断熱や床暖房の導入で、冬の底冷えを防ぐ
これにより、どの部屋にいてもストレスなく過ごせる家が実現します。
まとめ:快適な家には“理にかなった設計”がある
夏涼しく、冬暖かい。
そんな理想の住まいは、設備や素材だけでなく、設計の考え方や工夫が大きく影響します。
静岡の気候特性を熟知したかおり木工房では、
- 自然を活かしたパッシブ設計
- 高断熱・高気密の施工実績
- 四季を通して快適に暮らせる住まい
を数多く手がけております。
リフォーム・新築にかかわらず、設計段階から快適さを追求するご提案が可能です。
【資料請求・ご相談はこちら】
かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「部屋をまたいだ体感温度差をなくす断熱法」
一歩部屋を出ると寒い・暑い……そんな暮らしのストレスを断熱設計で解消する工夫をお届けします。

















































