
収納計画の最終確認とは──片付けやすく暮らしやすい住まいを実現
家づくりの最終段階で意外と見落とされがちなのが「収納計画」です。収納は単に物を入れる場所ではなく、暮らしやすさや家の快適性を大きく左右する要素です。収納が足りなければ生活感があふれ、広い家でも狭く感じてしまいます。逆に、無駄なく適切に計画された収納は、空間をすっきり整え、快適な毎日を支えてくれます。
今回は、収納計画を最終確認する際のポイントや、暮らしに合わせた工夫について解説します。
1. 生活動線に合わせた配置が重要
収納は量だけでなく「場所」が大切です。
・玄関にはシューズクロークやコート掛けを設置し、靴や傘、ベビーカーもまとめて収納。
・キッチンにはパントリーを設け、買い置きや調理器具をすぐ取り出せるように。
・洗面脱衣室にはタオルや洗剤を置ける可動棚を用意。
このように動線上に収納を配置することで、「使う場所」と「しまう場所」が近くなり、自然と片付く仕組みが生まれます。
2. 隠す収納と見せる収納のバランス
収納はすべて隠せば良いわけではありません。
・リビングの一角には飾り棚やオープン収納を設け、家族の思い出や趣味のアイテムをディスプレイ。
・日用品や書類など生活感の出やすいものは扉付き収納や引き出しにしまう。
隠す収納と見せる収納をバランスよく取り入れることで、暮らしに温かみや個性をプラスできます。
3. 将来を見据えた可変性
子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせ、収納の使い方も変わります。
例えば、可動棚や仕切りの調整ができる収納にしておくと、暮らしに合わせて使い方を変えられます。
また、将来的にテレワークや趣味のスペースが必要になるかもしれません。収納計画を柔軟にしておくことで、後悔のない住まいになります。
4. 階段下やデッドスペースの活用
「もう収納を増やせない」と思っても、実は隠れたスペースがあります。
・階段下を利用した収納
・廊下やニッチ部分に設ける棚
・ロフトや小屋裏収納
こうしたスペースを有効活用すれば、日常的に使わない季節物や防災用品を効率的にしまうことができます。
5. 静岡の気候に合わせた工夫
静岡は温暖で湿気が多いため、収納内部の通気性や調湿性も重要です。
・自然素材の仕上げ材を使う
・可動棚の背面をあえて空ける
・除湿機や換気を考慮した収納設計
カビや結露を防ぐ工夫を盛り込むことで、大切な持ち物を長く清潔に保つことができます。
まとめ
収納計画は「暮らしを整える基盤」です。
動線に沿った配置、隠す収納と見せる収納のバランス、将来を見据えた柔軟性、そして気候に合わせた工夫を取り入れることで、片付けやすく暮らしやすい家が実現します。
かおり木工房では、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添った収納提案を大切にしています。設計段階から収納をしっかり計画し、快適で美しい住まいづくりをお手伝いします。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市