
地鎮祭の準備──家づくりの安全と繁栄を祈る儀式の進め方
地鎮祭とは?
地鎮祭(じちんさい)とは、工事を始める前に土地の神様を鎮め、工事の安全と建物の繁栄を祈る儀式です。
日本の伝統的な慣習で、神主さんを招いて執り行うのが一般的ですが、宗教色を薄くした略式や、全く行わないケースもあります。
地鎮祭を行う理由
- 工事中の安全を祈る
- 新しい土地での生活が順調に進むよう願う
- 施工関係者や家族の心を一つにするきっかけになる
地鎮祭の準備品
神社側(神主さん)が準備するもの
- 祭壇(竹・しめ縄・紙垂など)
- 鍬(くわ)や鋤(すき)、鎌などの儀式道具
施主側が準備するもの
- 初穂料(玉串料):3万円が一般的(白い封筒に「御初穂料」と記載)
- お供え物
- 米(1合程度)
- 塩(1合程度)
- 水(1合程度)
- 酒(一升瓶1本)
- 鯛などの尾頭付き魚1尾
- 季節の野菜や果物
※お供え物は神社側や工務店が用意してくれることもあるので、事前確認が必要です。
地鎮祭当日の流れ(一般的な例)
- 修祓(しゅばつ):参列者や会場をお祓い
- 降神(こうしん):神様をお迎えする
- 献饌(けんせん):お供え物を捧げる
- 祝詞奏上(のりとそうじょう):工事の安全祈願を読み上げる
- 地鎮の儀:施主・施工者が鍬や鋤を入れる所作
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん):参列者が玉串を捧げて拝礼
- 撤饌(てっせん)・昇神(しょうしん):神様をお送りする
- 直会(なおらい):お供え物を下げていただく
服装とマナー
- 男性:カジュアル過ぎない服装
- 女性:カジュアル過ぎない服装
- 現場が土の上の場合、歩きやすい靴や長靴を用意
まとめ:地鎮祭は「家づくりの節目と安全祈願」
✅ 工務店と神社に日程・準備内容を事前確認
✅ 初穂料やお供え物の準備を整える
✅ 家族と施工関係者で感謝と安全の気持ちを共有する
静岡での地鎮祭は、地域の神社や慣習に沿って行うと、地元とのつながりも深まります。
形だけでなく、これからの暮らしの無事を願う場として大切にしたい儀式です。
次回は【着工 スケジュール】について、着工から完成までの流れと注意点を解説します。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市