BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.高性能住宅と工務店選び
  4. 地震大国・静岡で備える!安心の家づくりに必要な“地震対策”とは?

地震大国・静岡で備える!安心の家づくりに必要な“地震対策”とは?

南海トラフ地震の発生が懸念される静岡県。
「この地域で家を建てるなら、地震対策は欠かせない」と誰もが感じているのではないでしょうか?

実は、地震に強い家づくりは“特別な設備”ではなく、構造や設計の工夫で十分に備えることができます。
この記事では、静岡に暮らす私たちにとって、本当に安心できる住まいの“地震対策”を解説します。


静岡で求められる「3つの地震対策」

1. 揺れに強い構造(耐震性)

家の耐震性能は「耐震等級」で示されます。
現在の住宅性能表示制度では、以下の3段階に分かれます:

  • 等級1:建築基準法に準拠
  • 等級2:等級1の1.25倍の強さ
  • 等級3:等級1の1.5倍の強さ(消防署や警察署などと同レベル)

静岡のように大地震のリスクが高い地域では、耐震等級3の家を標準とすることが重要です。


2. 繰り返しの揺れに耐える設計

1度だけの地震ではなく、“何度も揺れる”ことに耐えられる設計が求められます。

そのためには、建物の揺れを制御する「制振」構造が注目されています。
ただし、高価な制振ダンパーを設置するのではなく、構造自体の強度と柔軟性を高める設計が効果的です。


3. 地盤の確認と基礎工事

家の“足元”である地盤が弱ければ、いくら耐震性能の高い建物でも意味がありません。
地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良工事を行うことが、安全な家づくりの基本です。


「コーチパネル工法」で制振ダンパーなしでも繰り返しに強い家を実現

地域密着型のかおり木工房では、地震対策として「コーチパネル工法」を採用しています。

これは、工場で高精度に製造された構造用パネルを使用し、現場で効率的に施工する方法。

【コーチパネル工法の特長】

  • 高耐力な壁を効率よく配置できる
  • 接合部が強く、建物全体が一体化
  • 歪みにくく、繰り返しの地震にも耐えやすい
  • 工期が短く、コストも抑えやすい

つまり、制振ダンパーのような特別な装置がなくても、構造自体が揺れに粘り強く対応するため、長期的な安全性が高いのです。


地震に備えるなら、静岡の風土を知る工務店に相談を

地震対策は「耐震性能だけ」ではなく、気候・地盤・土地形状・家族構成まで含めて考える必要があります。

地域密着で住宅を手がけてきたかおり木工房では、静岡の風土に適した家づくりを通じて、

  • 耐震等級3の設計
  • コーチパネル工法による施工
  • 地盤調査と対策
  • 家族に合わせた間取り提案

など、暮らしを守るためのご提案を行っています。

「不安な気持ちを安心に変える」ための家づくり、今から始めてみませんか?


👉 資料請求はこちらから


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587−4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市


次回予告:静岡で暮らすなら知っておきたい「地震対策の基本」

南海トラフ地震や東海地震など、地震リスクが高いといわれる静岡。
次回は、「静岡 地震 対策」の視点から、地域に根ざした備えについてさらに深掘りしていきます。