
静岡の坪単価──相場の正しい見方と比較のポイント
坪単価とは?
坪単価とは、建物の本体価格を延床面積(坪数)で割った金額のことです。
例えば、本体価格2,400万円÷延床40坪=坪単価60万円。
坪単価は家づくりの目安としてよく使われますが、含まれる内容や計算方法によって大きく変わるため注意が必要です。
静岡エリアの坪単価相場(注文住宅)
- ローコスト系工務店・規格住宅:45万〜60万円/坪
- 中堅工務店(高性能・自由設計):60万〜75万円/坪
- 高性能・デザイン住宅特化型:75万〜90万円/坪以上
※上記は本体価格ベース。外構・付帯工事・諸費用は別途必要な場合があります。
坪単価を比較するときの注意点
① 本体価格に何が含まれているか確認
- 標準仕様の範囲(キッチン・お風呂・照明・外構など)
- 付帯工事(給排水・電気引込・仮設工事)
- 諸費用(設計費・申請費・保証料)
② 延床面積の定義を揃える
- インナーガレージ・バルコニー・吹き抜けなどの扱いが会社によって異なる
③ 性能と仕様も合わせて比較
- 耐震等級・断熱性能(UA値)・気密性能(C値)
- サッシや断熱材のグレード
④ 土地条件による変動を理解
- 地盤改良や造成工事の有無
- 都市部と郊外での工事単価の違い
坪単価の数字だけで判断してはいけない理由
- 坪単価が安くても標準仕様が低く、オプション追加で総額が上がるケースがある
- 坪単価が高くても、高性能・高耐久仕様でランニングコストを抑えられる場合がある
- 外構や家具・家電まで含めた「総額ベース」での比較が大切
まとめ:静岡で坪単価を見るときの3原則
✅ 本体価格に含まれる内容を明確にする
✅ 性能・仕様を揃えて比較する
✅ 総額でのシミュレーションを行う
坪単価は家づくりの“目安”であって“答え”ではありません。
静岡での注文住宅計画では、数字の裏にある内容と価値をしっかり確認して比較することが、失敗しない工務店選びにつながります。
次回は【住宅価格 コミコミ】について、「コミコミ価格」の定義と、本当に安心できるコミコミ表示かを見抜くポイントを解説します。