BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.工務店や専門家の話を探す
  4. 壁紙のはがれやシミを放置すると危険な理由とは

壁紙のはがれやシミを放置すると危険な理由とは

見た目だけでなく住まいの寿命にも関わるリフォームポイント

家に長く住んでいると、壁紙のはがれやシミが気になってくるものです。「少しくらいのはがれなら大丈夫」「シミがあるけど生活に支障はない」と思って放置していませんか?
実は、壁紙の劣化は見た目の問題だけでなく、住まいの快適性や健康、そして建物の寿命にまで影響する深刻なサインであることも少なくありません。

この記事では、壁紙のはがれやシミを放置することで起こるリスクと、その対策としてのリフォームポイントをご紹介します。


壁紙のはがれやシミが起こる主な原因

1. 経年劣化

壁紙は時間の経過とともに接着力が弱まり、はがれや浮きが出てきます。一般的に壁紙の寿命は 約10年 といわれています。

2. 湿気や結露

特に水回りや北側の部屋では、湿気や結露によってカビが発生しやすく、壁紙のシミや変色につながります。

3. 雨漏りや水漏れ

外壁や屋根の劣化、または配管の不具合により水が染み込むと、壁紙のシミが現れることがあります。これは単なる見た目の問題ではなく、建物内部の腐食やカビ被害を知らせる重要なサインです。

4. 施工不良

新築やリフォームから間もない場合でも、施工不良により壁紙がすぐにはがれることがあります。


壁紙のはがれやシミを放置すると起こるリスク

1. カビによる健康被害

壁紙の裏側にカビが繁殖すると、アレルギーや喘息、シックハウス症候群の原因になることがあります。特に小さなお子さまや高齢者がいる家庭では注意が必要です。

2. 建物の構造劣化

シミの原因が雨漏りや水漏れの場合、内部の木材が腐食し、シロアリ被害を招くことも。放置すればするほど修繕範囲が広がり、費用も高額になります。

3. 美観の低下と資産価値の減少

壁紙の劣化は室内の印象を大きく損ないます。住宅の売却を検討する際にも評価が下がり、資産価値の低下につながります。


壁紙の劣化に気づいたときのチェックポイント

  • はがれが 10cm以上 広がっている
  • シミが年々大きくなっている
  • 壁紙の一部が 黒ずんでいる
  • 部屋にカビ臭さを感じる
  • 外壁や屋根に劣化のサインがある

これらが当てはまる場合、単なる「見た目の劣化」ではなく、内部に深刻な問題が潜んでいる可能性があります。


壁紙リフォームのタイミングとポイント

1. 壁紙の張り替え

壁紙が経年劣化している場合は、10〜15年を目安に張り替えがおすすめです。防汚・消臭・抗菌効果のある機能性クロスを選ぶと快適性がアップします。

2. 下地や断熱材のチェック

シミやカビが出ている場合は、単なる壁紙交換だけでなく、下地や断熱材の劣化確認も必須です。根本原因を取り除かないと再発の恐れがあります。

3. 水回りや外壁・屋根の点検

壁紙のシミの原因が雨漏りや配管不良である可能性もあるため、同時に屋根や外壁、水道管の点検を行いましょう。

4. 部分補修よりも全体リフォームを検討

一部分だけの補修では、時間の経過とともに他の部分にも劣化が広がることが多いため、全体リフォームを計画的に進める方が効率的です。


まとめ|壁紙の劣化は住まいからのSOSサイン

壁紙のはがれやシミは「ただの経年劣化」と考えがちですが、実は カビ・雨漏り・構造劣化 といった深刻な問題のサインである可能性もあります。
早めの点検とリフォームで、住まいの快適性と耐久性を守りましょう。


次回予告

次回は 「雨どいの詰まり・破損を改善するメンテナンス方法」 をテーマに、住まいを雨漏りや劣化から守るための雨どい点検と修繕のポイントをご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら

快適で長持ちする住まいを実現するために、まずは情報収集から始めませんか?
資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

  • 住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
  • 電話:054-261-2807(10時〜17時)
  • 社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
  • 施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市