BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1.暮らしの不満と家づくりのきっかけ
  4. 子供が生まれてからの家づくり──家族の未来を支える住まいの選び方とは

子供が生まれてからの家づくり──家族の未来を支える住まいの選び方とは

結婚や出産といったライフイベントは、家づくりを考える大きなきっかけになります。特に「子供が生まれるタイミングで家を建てたい」と考える方は多く、家族が増えることで住環境への要望も変化します。では、どのようなポイントを意識すれば、子供と一緒に安心・快適に暮らせる家づくりができるのでしょうか。


子育て世代の家づくりで大切な視点

1. 安全性を第一に

赤ちゃんや小さな子供がいる家庭では、段差の少ない設計や引き戸の活用が有効です。転倒防止の工夫や角を丸めた家具の導入も安心につながります。また、静岡のような地震リスクのある地域では、耐震性の高い構造は欠かせません。

2. 家事動線の工夫

育児と家事を両立するためには、効率的な動線設計が重要です。例えば、キッチンから洗面・浴室・物干し場までを一直線でつなぐと、子供の様子を見ながら家事を進められます。

3. 子供部屋の考え方

最初から子供一人ひとりに部屋を割り当てる必要はありません。小さいうちは家族全員で使える広い空間を設け、成長に合わせて仕切ることができる間取りが人気です。

4. 健康に配慮した素材選び

新生児や小さな子供は、空気環境の影響を受けやすいものです。自然素材の床材や壁材、VOC(揮発性有機化合物)が少ない建材を選ぶことで、安心して暮らせる住まいになります。


静岡での子育て住宅の工夫

  1. 気候を考慮した断熱性能
    夏の暑さや冬の底冷えを防ぐため、断熱等級6〜7を目指した高性能住宅が快適。冷暖房費の削減にもつながります。
  2. 全館空調で快適な温度環境
    部屋ごとの温度差が少なく、赤ちゃんにも優しい室内環境が実現できます。
  3. 公園や学校へのアクセス
    家づくりでは建物の性能だけでなく、周辺環境の確認も大切。安全に遊べる公園や、通いやすい学校がある地域を選ぶこともポイントです。

子供が生まれる家づくりでの失敗例

  • 収納不足
    子供用品はどんどん増えるため、収納計画が不十分だとすぐに手狭になります。
  • 将来を見据えない間取り
    今だけの利便性を重視すると、子供が成長したときに不便を感じることも。
  • 通学や利便性の確認不足
    家の快適性だけでなく、交通・教育・医療施設のアクセスも考慮すべきです。

まとめ

「子供が生まれるタイミングで家を建てたい」という決断は、家族の未来を大きく変える選択です。大切なのは、安全性・健康・利便性・将来性をバランス良く考えた家づくり。静岡という地域特性を踏まえ、断熱性能や耐震性に優れた住宅を選ぶことで、安心して子育てができる住まいを実現できます。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市