BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 6.家がカタチになる瞬間
  4. 学校の転校手続きについて──子どもの生活をスムーズにつなぐために

学校の転校手続きについて──子どもの生活をスムーズにつなぐために

転校手続きは「親の段取り力」がカギ

新居に引越すとき、お子さんがいる家庭にとって重要なのが学校や保育園の転校手続きです。
段取りを誤ると、入学が遅れたり、教科書が揃わなかったりと、子どもの生活に支障が出ます。
スムーズに進めるためには、役所・現在の学校・新しい学校の三者をつなぐ段取りが必要です。


小中学校の転校手続きの流れ

① 現在の学校での手続き

  • 在学証明書
  • 教科用図書給与証明書(教科書の受給確認用)
    を受け取る。

② 市区町村役場での手続き

  • 住民票の異動手続きを行う
  • 教育委員会の学務課で「転入学通知書」を発行してもらう

③ 新しい学校での手続き

  • 在学証明書、転入学通知書を提出
  • 必要書類(健康診断票など)を確認し、入学準備を整える

幼稚園・保育園の転園手続き

  • 保育園:役所の保育課で「転園申請」
  • 幼稚園:園に直接相談し、空き状況を確認

※保育園は待機児童がいる地域もあるため、早めの手続きが必須。


高校の場合

  • 現在の高校に転学願を提出
  • 転入先の高校で受入れ可否を確認(試験や面接がある場合も)
  • 教育委員会を通じて正式に手続きを進める

手続きのタイミング

  • 引越し1か月前〜2週間前:現学校へ相談開始
  • 引越し1週間前まで:役所で住民票異動・転入学通知書を取得
  • 引越し後すぐ:新学校へ書類提出

親が意識したいこと

  • 新しい学校に行く子どもの不安を和らげるために、事前に校舎や通学路を一緒に確認
  • 転校初日は親が同伴し、担任や校長にきちんと挨拶
  • 友達づくりをサポートするために、地域活動や習い事も検討

まとめ:転校手続きは“早めの準備と子どもへの配慮”

✅ 現学校→役所→新学校の流れで進める
✅ 引越し前から相談を始め、余裕を持って手続き
✅ 子どもの不安を和らげるために生活面のサポートも忘れない

静岡での新生活でも、転校手続きを計画的に進めることで、子どもが安心して新しい学校に馴染むことができます


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市


👉 次回は【新生活の準備】について、新居での暮らしを始めるための最終的なチェックと準備ポイントを解説します。