
完成見学会に参加する方法──成功するためのチェックポイントとは
マイホームを検討中の方にとって、「完成見学会」は家づくりのリアルを体感できる貴重なチャンスです。カタログや図面だけでは分からない広さや動線、収納力を実際に確認できる場だからこそ、参加前にしっかりと準備をしておくことが大切です。本記事では、完成見学会とは何か・見学時に押さえるべきポイント・成功につなげる方法を詳しく解説します。
完成見学会とは?モデルハウスとの違い
完成見学会とは、引き渡し前の実際の注文住宅を見学できるイベントのこと。モデルハウスと異なり、リアルな暮らしを想定したサイズ感や生活動線を体感できるのが最大の魅力です。
特に静岡のように夏は蒸し暑く冬は冷え込む地域では、断熱性能や気密性を体感できる貴重な機会になります。展示場では分からない「実際に住む家」の性能を確認できるため、家づくりの判断材料として非常に有効です。
見学前に準備すべきこと
完成見学会を有意義にするには、事前準備が欠かせません。
- 質問リストを作成する
「断熱性能はどのくらいか」「コンセントは何カ所設置されているか」「収納は足りるか」など、気になる点を整理しておきましょう。 - 暮らしをイメージしておく
家族構成や将来のライフスタイルを踏まえて、「我が家ならどう使うか」を考えておくと具体的な視点でチェックできます。 - 必要な持ち物を確認する
メモ帳・筆記用具・スマホやカメラを持参すると、見学後の比較や検討に役立ちます。
当日にチェックすべきポイント
完成見学会に参加したら、次の点を重点的に確認しましょう。
- 生活動線のスムーズさ
玄関からリビング、キッチン、水回りへの移動がストレスなくできるか確認。共働きや子育て世帯では特に重要です。 - 収納の工夫
クローゼット、パントリー、階段下収納など、必要な場所に収納があるかをチェック。 - 空間の広さと天井高
図面上の数字と、実際に立ったときの感覚は大きく異なります。家具を置いたシミュレーションも大切です。 - 断熱・気密性能の体感
夏の涼しさ、冬の暖かさをどう感じるか。静岡の気候に合った高性能住宅かを判断できます。 - 窓や採光の工夫
日当たりや風通しを実際に体感。自然光をどう取り入れているかで住み心地が変わります。
見学後にやるべきこと
見学が終わったら、その日のうちに感じたことをメモにまとめましょう。複数の工務店の完成見学会に参加して比較することで、自分たちに合った設計思想や施工技術を見極めることができます。
また、気になった点は遠慮せず工務店に質問し、アフターサポート体制や保証制度についても確認すると安心です。
まとめ:完成見学会は「失敗しない家づくり」の近道
完成見学会は、家づくりにおいてもっとも現実的で有益な学びの場です。事前準備をして参加すれば、間取りや性能、暮らしやすさを多角的にチェックできます。
「どんな家に住みたいか」を明確にするために、積極的に完成見学会へ参加し、比較検討を進めましょう。
👉 次回は 「家づくりの参考に!おすすめの本と学び方」 を解説します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市