
家の中で段差が多いと感じたら考えるべき改善策とは
~バリアフリーリフォームで安心できる住まいを実現~
1. 家の中の段差がもたらすリスクとは?
家の中に多くの段差があると、日常生活でのつまずきや転倒のリスクが高まります。特に高齢者や小さなお子様にとって、わずか数センチの段差でも大きな危険につながることがあります。
また、車椅子や歩行器を利用する場合、段差があることで移動が困難になり、生活の自由度が下がってしまいます。
リフォームで段差をなくすことは、安全性の向上だけでなく、将来的な介護や家族のライフスタイル変化にも対応できる大切なポイントです。
2. バリアフリーリフォームでできる改善策
段差解消を目的としたリフォームには、以下のような方法があります。
① スロープの設置
玄関や縁側などに小さなスロープを設置することで、車椅子やベビーカーもスムーズに出入りできます。
滑り止め加工を施すことで、雨の日でも安心です。
② 床の高さを揃える
和室と洋室の境目、廊下とリビングの境目などに段差がある場合、床の高さを調整してフラットにすることで、移動がスムーズになります。
バリアフリーリフォームの中でも人気の高い改善策です。
③ 浴室やトイレの段差解消
浴室やトイレは特に段差が多く、滑りやすい場所でもあります。
入口の段差をなくし、床を防滑仕様に変更することで、転倒リスクを大幅に減らせます。
④ 手すりの設置との組み合わせ
段差を完全に解消できない場合でも、手すりを設置することで安全性を確保できます。
特に階段や玄関付近は、段差とセットでリフォームを検討すると安心です。
3. バリアフリーリフォームのメリット
- 転倒事故を防げる
- 高齢になっても安心して住み続けられる
- 将来的な介護の負担を減らせる
- 資産価値を高めるリフォーム効果
特に「終の住処」として考えている住宅にとって、段差解消は必須のリフォームポイントです。
4. リフォーム前に確認したいポイント
- 家族構成や将来のライフプラン
- 車椅子や介護を想定するかどうか
- リフォーム範囲と費用のバランス
- 介護保険制度による補助金の活用
バリアフリーリフォームは、介護保険の住宅改修費用補助を利用できる場合があります。
行政の制度を上手に活用することで、費用負担を抑えることが可能です。
まとめ
段差は日常生活に潜む「小さな危険」であり、転倒事故や不便さを生む大きな原因です。
バリアフリーリフォームによって段差をなくすことで、安心・安全な住まいを実現できます。
特に高齢期を見据えたリフォームは、早めに検討することで暮らしの質を大きく向上させます。
次回予告
次回は「使っていない和室を有効活用するリフォームアイデア」をテーマに、現代のライフスタイルに合わせた和室活用術をご紹介します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市