
家を建てる費用はいくらかかる?──知らなきゃ損する“総額”と“落とし穴”
家の費用って「建物代」だけじゃない?
「家を建てたい。でもいったいいくらかかるんだろう…」
そんな不安を感じる方はとても多いです。
まず知っておいてほしいのは、「家を建てる=建物代だけではない」ということ。
実は、“家づくりにかかるお金”には、さまざまな項目があります。
代表的なのは以下のようなものです。
・建物本体の費用(本体工事費)
・土地代(購入する場合)
・外構(門・塀・庭など)や駐車場の工事費
・設計・申請などの諸費用
・住宅ローンに関する手数料や保証料
・引っ越しや家具・家電の購入費
これらすべてを合わせて、「家づくりの総額」が見えてきます。
家の本体価格は、注文住宅でどれくらい?
静岡エリアで注文住宅を建てる場合、建物本体の価格帯はざっくり言うと2,000万円〜3,500万円くらいが一般的です。
もちろん、間取りや仕様、使う素材によって上下します。
例えば…
・コンパクトな平屋(2LDK)で2,000万円前後
・こだわりの間取り・収納・自然素材を取り入れると2,800〜3,500万円前後
というように、家族の暮らし方やこだわりに応じて、金額が変わってきます。
それ以外に「見落としがちなお金」って?
実は多くの方が見落としがちなのが「付帯工事費」と「諸費用」です。
例えば…
・外構や駐車場:100万〜300万円
・地盤調査や改良工事:0〜100万円(地盤の強さによって)
・登記や火災保険などの諸費用:100万〜150万円
・住宅ローン手数料や印紙代:数万〜十数万円
このように、家の外側や法的な手続きにもけっこうお金がかかります。
総額を出すときのイメージは?
注文住宅を建てるときの総額イメージは、以下のようになります。
【例】土地ありの方
建物本体:2,800万円
付帯工事・諸費用:400万円
合計:約3,200万円
【例】土地も購入する方
建物本体:2,800万円
土地代:1,000万円
付帯工事・諸費用:400万円
合計:約4,200万円
こうして見ると、「家づくりの費用=建物価格」だけで見ていると予算オーバーになりやすい、という理由がわかりますね。
だからこそ、最初に“総額”を考えることが大切
多くの人が失敗するのは、「建物の金額だけで考えて、あとから諸費用や土地代でびっくりする」というパターンです。
「いくら借りられるか」ではなく、「いくらで家づくり全体が収まるか」を見据えて、計画を立てることがとても大切です。
次回は「注文住宅の予算の立て方」について解説します。
何から決めればいいの?どうやって予算を組んだらいいの?と迷う方に向けて、わかりやすく整理していきます。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市