BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1・断熱リフォームで寒さ、暑さを解決
  4. 家族が集まるLDKだけ暖かく、他の部屋は使いたくない理由とは?

家族が集まるLDKだけ暖かく、他の部屋は使いたくない理由とは?

“偏った暖かさ”が生む家の不公平。断熱リノベでどの部屋も快適に

「LDK以外は寒くて居られない」…それ、家族の居場所を制限していませんか?

「リビングは暖かいけど、廊下やトイレは寒すぎる」
「寝室が冷えていて、布団から出るのがつらい」
「LDKにみんなが集まってしまい、部屋が足りない」

これは多くのご家庭で見られる、“LDK集中型”の居住スタイルの弊害です。
その根本的な原因は、住まい全体の断熱性のバランスが取れていないことにあります。


暖かい部屋と寒い部屋の“格差”が生まれる原因とは?

● LDKだけに暖房機器が集中している

家族が長時間いる場所=LDKにはしっかり暖房機器が整っています。
一方で、廊下・寝室・子ども部屋・水まわりは“暖房後回し”にされがちです。


● 断熱材が不均等に入っている(または劣化している)

築年数が経過した住宅では、断熱材が部分的にしか入っていない、または経年で性能が落ちていることも多いです。
そのため、部屋ごとに温度差が生まれてしまうのです。


● 窓やドアの性能に差がある

リビングには高性能サッシが入っていても、
他の部屋は昔の一枚ガラスや気密性の低い建具のまま、という住宅も珍しくありません。


家の中の温度差が生む「居場所の偏り」とは?

  • 子ども部屋が寒くて使われず、リビングに布団を敷いて寝ている
  • 2階が寒すぎて上がらない。荷物置き場になってしまう
  • 冷えたトイレや脱衣所を我慢して使っている
  • 一部の部屋しか使えず、本来の間取りが活かされない

これでは、家の持つ“本来の価値”が半減してしまいます。


断熱リノベーションで「どの部屋も快適」な家に

◎ 全体的な断熱性を底上げ

  • 床下、天井裏、壁内に高性能断熱材をバランスよく施工
  • 熱が逃げやすい水まわり・トイレ・廊下にも重点対策

これにより、家中の温度が均一に近づき、すべての部屋が“居場所”になります。


◎ 窓の断熱強化で各部屋の寒さを軽減

複層ガラス・内窓を導入することで、
断熱効果が2〜4倍に向上。冷気の侵入と熱の損失を防止します。


◎ 暖房機器の見直し+ゾーンごとの温度制御

  • 床暖房やパネルヒーターで「無風暖房」を実現
  • 各部屋ごとの温度設定が可能なシステムで無駄なく快適に

【施工事例】静岡市・Y様邸「家族が分散して過ごせるようになった」

「冬は全員リビングに集合。寝る直前まで部屋に戻れない…」と悩んでいたY様ご夫婦。
お子様3人の成長に伴い、“家全体を活かした暮らし”をしたいと断熱リノベを決断されました。

施工内容:

  • 2階寝室・子ども部屋の壁断熱+内窓施工
  • 廊下・トイレの床断熱強化+パネルヒーター追加
  • 暖房を分散化してLDKに偏らない設計へ

結果:

  • 「どの部屋も暖かく、家の広さを実感できた」
  • 「子どもが自室で勉強・就寝するようになった」
  • 「夜中にトイレに起きても寒くない!」

家族のライフスタイルに変化が生まれ、
“家全体を使いこなす暮らし”が実現しました。


LDKだけに頼らない、温度のバリアフリー住宅へ

すべての部屋が快適であれば、
子どもは自室で集中でき、大人もプライベートを確保できる。
家族の距離はそのままに、お互いに心地よく過ごせる空間が生まれます。

かおり木工房は、そんな「家全体が心地いい」断熱住宅づくりを全力でサポートします。


資料請求はこちらから


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:
「外から帰ってきた時、家に入った瞬間の冷気に驚く理由とは?」
玄関を開けた瞬間の寒さを感じない家の秘密をご紹介します。