
家賃が毎月もったいない?──賢い住まいの選択肢とは
毎月当たり前のように支払っている家賃。住まいを借りている間は必要な出費ですが、長く賃貸暮らしを続けると「このお金で自分の家が買えたのでは?」と思う方も少なくありません。特に家賃が8万〜10万円以上の場合、30年、40年と払い続ければ数千万円にものぼります。
本記事では、なぜ「家賃はもったいない」と言われるのか、その理由と、賢い住まいの選択肢について詳しく解説します。
1. 家賃が「もったいない」と言われる理由
1-1 資産にならない支出
賃貸は「住む権利」を買っているに過ぎません。たとえば月10万円の家賃を30年払い続ければ3,600万円となりますが、そのお金は手元に残らず、資産にはなりません。一方、同じ額を住宅ローンに充てれば、最終的には自分の持ち家という資産になります。
1-2 更新料・管理費の追加負担
都市部を中心に、2年ごとの更新料や管理費・共益費が発生します。これらは一度の金額は小さくても、長期的に見れば大きな負担です。
1-3 老後の不安
定年後に収入が減っても家賃は発生し続けます。年金生活で家賃を支払い続けるのは心理的にも大きな不安となり、「持ち家があればよかった」と後悔するケースも少なくありません。
2. 賃貸のメリットも押さえておこう
もちろん賃貸には利点もあります。
- 転勤やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる
- 初期費用が抑えられる
- 修繕費や大規模なメンテナンスが不要
特に若いうちは住み替えの自由度が高いことが魅力です。しかし、結婚や子育てを機に生活基盤を安定させたい場合は、持ち家の方が安心感が得られます。
3. 賢い住まいの選択肢とは?
3-1 持ち家で「支払いを資産に変える」
住宅ローンも毎月の支払いという点では家賃と同じです。しかし、ローンを完済すれば住まいは自分の資産となり、老後の住居費負担を大幅に軽減できます。
3-2 新築・中古・リノベーションを比較
- 新築住宅:最新の性能、保証制度、快適な設備が魅力。
- 中古住宅+リノベーション:初期費用を抑えつつ、自分好みにリフォームできる。
- 建て替え:実家が古い場合など、土地を活用しながら新しい住まいを実現できる。
3-3 高性能住宅でランニングコスト削減
持ち家は固定資産税や修繕費がかかりますが、断熱性能の高い省エネ住宅を選べば光熱費を抑えられます。結果的に毎月の生活費を賢く削減でき、総合的に見てお得になります。
4. どのタイミングで購入すべき?
「家賃がもったいない」と感じたときが一つの転機です。特に以下の状況ならマイホーム検討に適しています。
- 結婚や出産でライフスタイルが大きく変わるとき
- 長期的に同じ地域で暮らす予定があるとき
- 毎月の家賃とローン返済額が大差ないとき
- 将来的に親との同居や二世帯住宅を考えているとき
5. 将来の安心を考える
住宅ローンは「借金」というイメージがありますが、完済すれば自分の資産になります。一方で賃貸は、払い続けても何も残りません。老後に「住む場所がある」という安心感を得るためにも、持ち家は大きなメリットとなります。
まとめ
賃貸は自由度が高く身軽に暮らせる一方、長期的には「家賃が資産にならない」というデメリットがあります。マイホームは購入時に大きな決断が必要ですが、長い目で見れば将来の安心と資産形成につながる選択肢です。
毎月の家賃が「もったいない」と感じたら、それは住まいを見直すサイン。家族のライフスタイルや将来を考えた上で、賢い住まいの選択をしてみてください。
👉 次回予告
「光熱費が安い家を建てるには?──省エネ住宅の工夫と効果」を解説します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市