BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5・これからの暮らしを考える断熱リフォーム
  4. 寒さで動けなくなる前に行う“断熱”の方法とは

寒さで動けなくなる前に行う“断熱”の方法とは

その寒さ、年齢を重ねた体には思った以上の負担です

「ちょっと寒いだけ」と我慢していませんか?

年齢を重ねると、身体の感覚は鈍くなり、寒さに対する耐性も低下します。これにより、知らず知らずのうちに冷えが体調不良を引き起こし、「動けなくなる」リスクへとつながるのです。

特に、

  • 朝起きた瞬間の冷え込み
  • 冷たい床や壁からの放射冷却
  • 部屋ごとの温度差

これらが“寒さストレス”を引き起こし、身体の動きを鈍らせます。

本記事では、そうなる前に行っておきたい“断熱の備え”について、具体的な対策とその効果をご紹介します。


寒さが引き起こす身体の変化と影響

寒さは、単に「不快」で済む話ではありません。特に高齢者の場合、以下のような影響が起こりやすくなります。

  • 筋肉のこわばりと転倒リスクの増加
  • 関節の痛みや動作不良
  • 血圧の急上昇によるヒートショック
  • 冷えによる免疫力の低下

これらが重なると、「動きたくても動けない」状態に陥り、結果として寝たきりリスクが高まる可能性も。


今すぐできる“断熱の備え”とは?

1. 部屋ごとの温度差をなくす
  • リビング・寝室・トイレ・脱衣所の断熱強化
  • 廊下や階段も冷気の通り道にしない工夫(ドア設置やパネル)
  • 全館空調または床下エアコンで均一な室温管理
2. 床・壁・窓の断熱リフォーム
  • 床:冷えが上がってくる場所は、断熱材や床下断熱で対応
  • 壁:外気に接する壁面に断熱材を追加
  • 窓:複層ガラスや内窓設置で熱の出入りを抑制

→ 窓の断熱強化だけでも体感温度が2〜3℃上昇することもあります

3. 寝室の断熱を最優先で行う
  • 人は1日の1/3以上を寝室で過ごす
  • 寝ている間の冷えは、翌日の体調に直結
  • 寝具・カーテンだけでなく、部屋全体の断熱性能を見直す

断熱リフォームは「早め」が正解

断熱対策は、寒さがピークに達してからでは遅い場合があります。

  • 冬の冷え込みが厳しくなる前に工事を完了させる
  • 補助金や助成制度を利用して費用を抑える
  • 施工は1〜2週間程度で完了するケースも

将来の健康と安心のために、身体がまだ元気なうちに準備することが何より大切です。


かおり木工房の断熱リノベーション

私たち「かおり木工房」では、

  • 松尾式高断熱住宅設計による快適な空間づくり
  • 床下エアコンや全館空調など、身体に優しい暖房システム
  • 自然素材による湿度コントロールと空気の質の向上

を通じて、“寒さで動けなくなる前”の住まい対策をサポートしています。

静岡市・焼津市・藤枝市でのリフォーム実績多数。現地調査やプラン提案も無料で行っています。


▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「体調変化に気づきにくくなる老後の室温管理」

次回は、年齢を重ねることで鈍くなる感覚にどう対応するか。温度変化に気づきにくい高齢期のための“室温管理術”について解説します。