BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 6.家がカタチになる瞬間
  4. 工事車両への配慮──現場とご近所の安心を守る車両管理の工夫とは

工事車両への配慮──現場とご近所の安心を守る車両管理の工夫とは

工事車両が与える影響

新築工事の現場には、資材搬入のトラックや職人さんの車など、多くの工事車両が出入りします
この車両の出入りや駐車が適切でないと、

  • 道路の通行を妨げる
  • 子どもや高齢者の通行に危険を及ぼす
  • ご近所とのトラブルにつながる
    といった問題を引き起こします。

車両配慮の基本ポイント

① 駐車位置の確保

  • 近隣住宅の出入口や車庫前を塞がない
  • 交通量の多い道路では、短時間の停車も極力避ける

② 安全対策

  • 車止めやカラーコーンを設置し、歩行者に配慮
  • 子どもの通学路には特に注意を払う

③ 資材搬入の時間調整

  • 朝の通勤・通学時間を避けて搬入する
  • 大型車両の出入りがある日は、近隣に事前周知

④ 車両マナー

  • エンジンのかけっぱなしを避ける
  • ゴミやタバコのポイ捨てを防ぐ
  • 騒音を抑え、アイドリングストップを徹底

施主ができること

  • 工務店に「車両管理はご近所に配慮してほしい」と一言伝える
  • 工事初期に、駐車スペースや搬入経路について確認しておく
  • ご近所に「ご迷惑をおかけするかもしれません」とフォローの挨拶をする

トラブル事例と対処法

  • 隣家の車庫前に駐車 → 即謝罪し、二度と起こらないよう現場監督に指示徹底
  • 通学時間にトラックが道路を塞ぐ → 搬入時間を調整
  • アイドリング音がうるさい → 職人全体にエンジン停止を徹底

まとめ:工事車両配慮は“現場と地域をつなぐマナー”

✅ 駐車位置・搬入時間・安全対策を徹底
✅ ご近所に配慮し、トラブルを未然に防ぐ
✅ 施主も工務店と一緒に意識することで、地域からの信頼が高まる

静岡での家づくりでも、工事車両の配慮がご近所との関係性を左右する大切な要素です。


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市


👉 次回は【完成お披露目】について、新居完成時に行うお披露目の工夫とご近所づきあいを深める方法を解説します。