BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5.理想の住まいとその暮らし
  4. 工務店の倒産リスク、本当に大丈夫?家づくり前に知っておきたい対策

工務店の倒産リスク、本当に大丈夫?家づくり前に知っておきたい対策

マイホームは一生に一度の大きな買い物。だからこそ、信頼できる工務店を選びたいものです。
しかし近年、建築業界では原材料の高騰や人材不足などの影響で、工務店の倒産事例がニュースになることもあります。
「もし契約後に工務店が倒産したらどうなるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、工務店の倒産リスクと、それに備えるためのポイントを詳しく解説します。


なぜ工務店は倒産するのか?

工務店が倒産してしまう背景には、いくつかの要因があります。

  1. 建築資材の価格高騰
    木材や鉄鋼などの価格が急騰すると、契約時の見積もりとの差額を工務店が負担することになり、経営を圧迫します。
  2. 人材不足による工期遅延
    大工や職人の高齢化・人手不足が進み、工期が延びることで追加コストが発生します。
  3. 過剰な値引きや受注競争
    他社に勝つために無理な価格設定をすると、利益が薄くなり経営が不安定になります。
  4. 経営管理の不備
    小規模な工務店では経理・営業・施工管理を少人数で兼務するため、資金繰りや契約管理が疎かになるケースがあります。

倒産リスクへの備え方

1. 瑕疵保険への加入を確認

万が一工務店が倒産しても、引き渡し後の瑕疵については住宅瑕疵担保責任保険に加入していれば、第三者機関による保証が受けられます。

2. 工事代金の支払いスケジュールを工夫

着工前に一括で支払うのではなく、**出来高払い(工事の進行に応じて支払う方法)**を選ぶことで、リスクを軽減できます。

3. 長期保証・アフター体制を確認

保証内容や定期点検の仕組みが明確な工務店は、経営基盤がしっかりしている可能性が高いです。


静岡で工務店を選ぶときのポイント

静岡のように地域密着型の工務店が多いエリアでは、地元での評判や口コミを確認することが重要です。
知人や近所の方からの紹介や、OB施主の見学会に参加するのもおすすめです。


まとめ

工務店選びでは、デザインや価格だけでなく、経営の安定性や保証体制も重視することが大切です。
倒産リスクはゼロにはできませんが、事前の確認と契約条件の工夫で大きく減らすことができます。

家づくりは「完成してからが本当のスタート」。
安心して長く暮らせる家を建てるために、信頼できる工務店を見極めましょう。


👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587-4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回は「アフターサービスの充実度で選ぶ!後悔しない工務店の見極め方」について解説します。