BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 4.家づくりの悩みと選択
  4. 工務店 評判──数字や評価の裏にある“本当の意味”を読み解く

工務店 評判──数字や評価の裏にある“本当の意味”を読み解く

評判は「選ばれる理由」と「選ばれない理由」の両方を含む

工務店を選ぶとき、多くの人がインターネット検索や知人の口コミで「評判」を調べます。
しかし、その評価はポジティブな理由とネガティブな理由が混在しており、単純に良し悪しを判断するのは危険です。


評判を構成する3つの情報源

① 公式の評価やランキング

  • 顧客満足度アンケート
  • 表彰歴や受賞歴
  • 業界団体での評価

② ネット上のレビューやコメント

  • Googleマップのレビュー
  • 住宅情報サイトのユーザー評価
  • SNSでの施主の投稿

③ 直接聞ける評判

  • OB施主へのヒアリング
  • 地域の不動産業者や職人の声
  • 地元イベントでの参加者の感想

評判の裏を読み取るための視点

ポイント1:誰が評価しているのか

OB施主・業界関係者・見学会参加者など、評価者の立場によって見える部分が違います。

ポイント2:いつの情報か

数年前の評判は、スタッフや体制変更で今は当てはまらない場合もあります。

ポイント3:良い評判の理由

「対応が早い」「価格が安い」「性能が高い」など、何を評価しているのかを具体的に把握します。

ポイント4:悪い評判の理由

「工期が遅れた」「説明不足だった」など、改善可能な問題か、会社全体の体質によるものかを見極めます。


評判を鵜呑みにしないための行動

  1. 複数の情報源を照らし合わせる
     ネット・直接聞いた話・見学会の印象など、異なるルートで確認。
  2. 現場や完成物件を見る
     評判と実物が一致するか自分の目で確かめる。
  3. 担当者に評判について質問する
     悪い評判も含めて聞いてみると、誠実さがわかります。

まとめ:評判は“判断材料の一つ”でしかない

✅ 評判はポジティブ・ネガティブ両面の理由を知る
✅ 情報源・時期・評価基準を確認する
✅ 最終判断は必ず自分の体験を交えて行う

工務店の評判は、あくまで**「候補を絞り込むための入口」**です。
最後の決め手は、自分が直接見て、聞いて、感じたことにあります。


次回は【工務店 比較】について、複数の工務店を効率的かつ公平に比較する方法を解説します。

👉 資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市