BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 5・これからの暮らしを考える断熱リフォーム
  4. 年を重ねても快適に暮らせる住まいとは?

年を重ねても快適に暮らせる住まいとは?

加齢とともに変わる「暮らしやすさ」

40代、50代では気にならなかった家の不便さ。それが60代を迎えた頃から、日常の暮らしの中で「ちょっとしたストレス」へと変わっていきます。

  • 冬の脱衣所の寒さが堪える
  • 2階への階段がだんだん億劫になる
  • 夜中のトイレに行くのが怖い

こうした感覚の変化は、自然な体力や感覚の衰えによるものです。だからこそ、それに合わせた住環境の見直しが必要です。

この記事では、「年齢を重ねても快適に暮らせる家」について、間取り・温熱環境・素材の視点から解説していきます。


1. 温熱環境を整えて健康寿命を延ばす

高齢者の住環境で最も大きな健康リスクとなるのが“温度差”です。

特に冬場の冷え込みは以下のような症状を引き起こします:

  • 血圧の急激な変動によるヒートショック
  • 関節や筋肉のこわばりによる転倒
  • 慢性的な冷えによる免疫力の低下

家の中全体の温度を一定に保つための断熱性能と空調設計は、高齢期の健康を守る基盤になります。

【対応策】

  • 高断熱窓(トリプルガラス・樹脂サッシ)
  • 床下・天井・外壁への断熱材追加
  • ヒートポンプ式全館空調システム

これらを組み合わせることで、「トイレに行くのが怖い」「浴室が寒くてつらい」といった不安を解消できます。


2. 間取りと動線で快適性と安全性を確保

高齢期には、移動のしやすさが日々の生活の快適さを大きく左右します。

特に重要なのは、生活が1階で完結できる間取りです。

【おすすめの構成】

  • 寝室、トイレ、洗面所、浴室を1階に集約
  • 廊下や部屋をフラットにするバリアフリー化
  • 夜中の移動も安全な足元灯や人感センサーライトの設置

また、車椅子や介助が必要になる将来も見据えて、

  • 廊下幅は80cm以上
  • 開き戸から引き戸への変更
  • 家具の配置に余白をもたせる

といった配慮も、快適な暮らしのために必要です。


3. 自然素材と空気の質にも注目

年齢を重ねるほど、住まいの「空気環境」も重要になります。気づかぬうちに化学物質やカビ、ほこりが体調に影響を及ぼすこともあります。

【取り入れたい素材・仕様】

  • 調湿性に優れた「珪藻土」や「無垢材」
  • VOC(揮発性有機化合物)を含まない塗料
  • 換気効率の高い24時間計画換気

かおり木工房では、こうした自然素材や健康配慮設計を標準仕様として取り入れています。


4. 実際の施工事例から見る安心の工夫

静岡市葵区にお住まいのK様(70代ご夫婦)のリノベーション事例では、

  • 断熱等級6対応の全館断熱
  • 水回りと寝室の配置を1階にまとめる
  • 介護が必要になっても使えるバリアフリー設計
  • 床材に滑りにくい無垢フローリングを使用

といった工夫を取り入れ、「冬でも素足で歩ける家」「夫婦二人だけの快適な空間」が実現しました。


5. 補助金制度を使って賢く改修

高齢者住宅の改修には、以下のような補助制度が活用できます:

  • 介護保険の住宅改修補助(最大20万円)
  • 高断熱住宅への改修による「こどもエコすまい支援事業」
  • 静岡県内自治体のリフォーム助成制度

設計段階で制度を把握し、計画的に進めることで費用負担を抑えながら高性能な住まいが手に入ります。


まとめ:人生後半の安心を支える住まいとは

「いつかはリフォームを」と考えているなら、“今”がベストタイミングです。

身体の変化を受け入れ、無理のない動線と快適な温熱環境を整えることで、家は「守られる場所」から「力をもらえる場所」に変わります。

年を重ねても、「この家に住んでよかった」と心から思える住まいを一緒につくりましょう。


▶︎ 資料請求はこちらをクリック


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713 (「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:「体力が落ちても過ごしやすい温熱環境のつくり方」
年齢とともに感じやすくなる「寒さ」や「冷え」にどう備える?断熱と空調、暮らしの習慣まで、快適な温熱環境づくりを徹底解説します。