BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 床のきしみや沈み込みを直すための補強リフォームとは

床のきしみや沈み込みを直すための補強リフォームとは

安全で快適な住まいを守る方法

毎日の生活で「床がミシミシ鳴る」「歩くと沈むように感じる」などの違和感を覚えたことはありませんか?
これらは床の劣化サインであり、放置すると大きな修繕が必要になる危険があります。

本記事では、床のきしみや沈み込みの原因と、補強リフォームの具体的な方法・費用目安・注意点をわかりやすく解説します。


床がきしむ・沈む原因とは?

1. 床材や下地の劣化

長年の使用でフローリング材や合板が摩耗・劣化し、接合部が緩むことできしみが発生します。

2. 根太や大引きの不具合

床下を支える木材(根太・大引き)が湿気やシロアリで弱ると、沈み込みの原因になります。

3. 施工時の不具合

新築やリフォーム時に固定不足や施工精度の甘さがあると、早期にきしみが発生するケースもあります。

4. 床下の湿気

床下の換気不足や結露により木材が膨張・収縮を繰り返すことで、床が不安定になりやすいです。


放置すると起こるリスク

  • 歩行時の不快感が増し、生活の質が低下
  • 小さなきしみが大きな沈み込みに発展
  • 床下の湿気やシロアリ被害で修繕費用が高額化
  • 転倒やケガのリスク増加

補強リフォームの方法

1. フローリングの張り替え

劣化が進んだ床材を新しいものに交換する方法。表面の美観も改善できます。

2. 根太や大引きの補強

床下から補強木材を追加することで強度を回復させます。部分補修が可能なため費用を抑えやすいです。

3. 床下調湿材の導入

湿気による劣化を防ぐため、床下に調湿材や防湿シートを敷設する方法も効果的です。

4. シロアリ対策と同時施工

沈み込みの原因がシロアリの場合、駆除・防蟻処理を行いながら補強を行うのがベストです。


補強リフォームの費用目安

  • フローリング張り替え(6畳程度):10万〜20万円
  • 根太・大引き補強(部分):5万〜15万円
  • 床下防湿施工:10万〜25万円

症状の進行度合いや範囲によって費用は大きく変わります。


床のきしみを予防するために

  • 定期的に床下点検を行う
  • 湿気対策として床下換気を改善する
  • 早めに補修することで大規模工事を防ぐ

まとめ

床のきしみや沈み込みは、住まいの劣化を知らせるサインです。
小さな不具合でも放置すれば被害が拡大し、修繕費が高額になることもあります。

補強リフォームを行えば、安全性の向上・住み心地改善・資産価値維持につながります。

静岡市・焼津市・藤枝市で床リフォームをご検討中の方は、地域密着の かおり木工房 にお気軽にご相談ください。


次回予告

次回は
「和室の老朽化を洋室に変えるときの注意点」 をテーマに、現代のライフスタイルに合わせて和室を快適にリフォームする際の工夫をご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら

快適で長持ちする住まいを実現するために、まずは情報収集から始めませんか?

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店 「かおり木工房」

  • 住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
  • 電話:054-261-2807(10時〜17時)
  • 社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
  • 施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市