BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.工務店や専門家の話を探す
  4. 床下の湿気やカビが家に与える影響と対策リフォームとは

床下の湿気やカビが家に与える影響と対策リフォームとは

健康と住まいを守るためのポイント

家の中で意外と見落とされがちなのが「床下の環境」です。
床下は普段目にすることが少ないため、湿気やカビが発生していても気づきにくい場所です。
しかし床下環境を放置すると、 家の耐久性・健康・快適性 に深刻な影響を及ぼします。

この記事では、床下の湿気やカビが引き起こすリスクと、それを防ぐためのリフォーム方法をご紹介します。


床下の湿気やカビを放置すると起こる問題

1. 木材の腐朽

湿気がこもると床下の木材が腐り、シロアリ被害の原因になります。耐震性や家の寿命にも直結します。

2. カビによる健康被害

床下のカビは室内に胞子として舞い上がり、アレルギーや呼吸器疾患の原因になることがあります。

3. 室内のジメジメ感

床下の湿気が室内に上がり、夏は蒸し暑く、冬は結露を助長します。

4. 悪臭

床下にカビや腐朽菌が繁殖すると、カビ臭や土臭さが家全体に広がります。


床下の湿気をチェックするサイン

  • 床がフカフカ沈む
  • 畳や床材にカビが生える
  • 押入れやクローゼットにカビ臭がする
  • 室内の結露が多い
  • 床下点検口から覗くとカビやシミが見える

これらの症状が出ている場合は、床下リフォームを検討する必要があります。


床下湿気・カビ対策リフォームの方法

1. 床下換気扇の設置

強制的に空気を循環させることで湿気を排出します。比較的コストを抑えて実施できます。

2. 防湿シートの敷設

床下に防湿シートを敷くことで、地面からの湿気を遮断できます。

3. 床下断熱材の導入

断熱効果と同時に湿気対策にも効果的です。快適な室内環境を維持できます。

4. 床下調湿材の設置

調湿材を置くことで湿度を一定に保ち、カビの繁殖を抑えます。

5. 基礎の補強と防蟻工事

湿気対策と同時にシロアリ対策を行うと、家の耐久性が高まります。


費用の目安

  • 床下換気扇設置:10〜30万円
  • 防湿シート敷設:20〜50万円
  • 床下断熱工事:50〜100万円
  • 調湿材設置:5〜20万円

※住宅の広さ・状態によって変動します。


床下リフォームのメリット

  1. カビや結露を防ぎ、健康的に暮らせる
  2. 家の耐久性を守り、寿命を延ばせる
  3. 快適な温度・湿度で省エネにもつながる
  4. シロアリ被害を防止できる
  5. 将来の大規模修繕を回避できる

まとめ

床下の湿気やカビは「見えないから放置してしまいがち」ですが、放っておくと 住宅の寿命を縮める大きな要因 になります。
早めの点検とリフォームで、健康と快適な住まいを守ることが大切です。

静岡市・焼津市・藤枝市で床下リフォームをご検討の方は、地域密着の かおり木工房 にぜひご相談ください。


次回予告

次回は
「壁紙のはがれやシミを放置すると危険な理由」 をテーマに、見た目の問題だけでなく、カビや構造劣化につながるリスクとリフォームポイントをご紹介します。


資料請求・ご相談はこちら

快適で長持ちする住まいを実現するために、まずは情報収集から始めませんか?

資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店 「かおり木工房」

  • 住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
  • 電話:054-261-2807(10時〜17時)
  • 社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
  • 施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市