BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.家づくりのはじめかた
  4. 建ぺい率・容積率とは?──「この土地にどれだけ家が建てられるか」を決めるルール

建ぺい率・容積率とは?──「この土地にどれだけ家が建てられるか」を決めるルール

「土地が広ければ、どんな家でも建てられる」と思っていませんか?

たとえば、50坪の土地を買ったとします。
「よし、広いから大きな家が建てられる!」と思うかもしれません。
でも実は、その土地に“どれだけの大きさの建物を建ててもいいか”は、あらかじめルールで決められています。

そのルールが、**建ぺい率(けんぺいりつ)容積率(ようせきりつ)**です。

建ぺい率とは?(=土地に建てられる「建物の面積」の上限)

建ぺい率とは、土地の面積に対して建物を建てられる割合のこと。
つまり「建物の1階部分」が、土地のどれだけを使っていいかを決める数字です。

例えば…

・土地の広さ:100㎡
・建ぺい率:60%の場合
→ 建物の1階の面積は最大60㎡まで

逆に言うと、建ぺい率40%の土地だと、建物は土地の半分以下の大きさにしなければいけないということです。

このルールは、「火事のときに延焼を防ぐ」「風通しや日当たりを良くする」といった目的があります。

容積率とは?(=「総床面積」の上限)

容積率とは、土地に対して建てられる「建物全体の延べ床面積」の割合です。
1階・2階の合計がこの数字を超えてはいけません。

例えば…

・土地の広さ:100㎡
・容積率:150%の場合
→ 延べ床面積(1階+2階など)は最大150㎡までOK

仮に1階を70㎡にすると、2階は80㎡まで建てられる、という計算になります。

この容積率が小さいと「広い土地なのに大きな家は建てられない」ということが起こります。

なぜ知っておいた方がいいの?

土地だけを見て「広くていい感じ!」と思っても、
建ぺい率・容積率の制限が厳しいと、「希望の間取りが入らない」「駐車場が取れない」といったことが起こるからです。

たとえば…

・土地は広いけど建ぺい率40% → 平屋を建てるには狭すぎる
・容積率が100% → 2階建てにできる面積に限りがある

つまり、土地の形や広さだけでは、家の計画はできないということです。

実際にどれくらいが多いの?

地域によって異なりますが、住宅地で多いのはこのあたりです。

・建ぺい率:50%〜60%
・容積率:100%〜200%

たとえば「建ぺい率60%・容積率200%」の土地なら、コンパクトな家からゆったり2階建ても可能。
一方、「建ぺい率40%・容積率80%」の土地は、景観や環境を守るために制限が厳しめです。

どこで確認できるの?

用途地域と同じように、市町村のホームページや不動産会社の資料、住宅会社に聞けばすぐに教えてもらえます。

土地を検討するときは、「この土地、建ぺい率と容積率はどうなってますか?」と一言聞いてみましょう。

まとめ:数字がわかると、土地選びがうまくいく

建ぺい率・容積率は、ちょっと難しそうに見える言葉ですが、
「この土地に、どんな家がどこまで建てられるか」を知るための大事なルールです。

数字に強くなる必要はありません。
ただ、「土地の広さ=家の広さ」ではないと知っているだけで、土地選びの目が変わります。


次回は「土地の形とそのメリット・デメリット」について、四角い土地や旗竿地など、形の違いが家づくりにどう影響するかをわかりやすく解説します。


賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門公務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
連絡先:054-261-2807(午前10時~午後5時)
社長直通:090-6587-4713(HP見たと言ってくださいね!)
建築施工可能エリア:静岡市、焼津市、藤枝市