BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 4.家づくりの悩みと選択
  4. 建築確認申請の流れ─許可を受けてから工事を始めるまでの手順

建築確認申請の流れ─許可を受けてから工事を始めるまでの手順

建築確認申請とは?

建築確認申請とは、新築や増改築などの工事を行う前に、その計画が建築基準法や関連法規に適合しているかを確認・許可してもらう手続きです。
この申請が通らなければ、原則として工事を開始することはできません。


建築確認申請が必要なケース

  • 延べ面積10㎡を超える新築や増築(例外あり)
  • 用途変更で安全性に影響がある場合
  • 構造や設備に関する大きな改修

建築確認申請の流れ

1. 設計図面の作成

  • 一級または二級建築士が、建築基準法に沿った図面を作成
  • 敷地調査や法的条件(用途地域、建ぺい率、容積率、防火規制など)を反映

2. 必要書類の準備

  • 建築確認申請書
  • 設計図面(平面図・立面図・断面図・配置図など)
  • 構造計算書(必要な場合)
  • その他関係法令に基づく書類

3. 申請先へ提出

  • 市区町村の建築主事、または指定確認検査機関に提出
  • 提出後、法令や構造の適合性を審査

4. 審査と補正

  • 不備や修正点があれば設計者と工務店が対応
  • 補正後、再審査が行われる

5. 確認済証の交付

  • 適合が確認されると「確認済証」が発行
  • この証明書が工事着工の許可証となる

6. 工事着工

  • 確認済証を現場に備え付け、工事を開始

申請から許可までの期間

  • 一般的な住宅の場合:7〜14日程度
  • 構造計算が必要な場合や特殊建築物の場合:数週間〜1か月以上

注意点

  • 確認済証がないまま工事を始めると、工事中止命令や罰則の対象になる
  • 申請段階でのミスや修正は着工スケジュールに影響
  • 土地条件(防火・準防火地域など)によって必要書類が増える

まとめ:建築確認申請は「着工のスタートライン」

✅ 設計段階から法的条件を満たす計画にする
✅ 必要書類や申請先を早めに確認
✅ 確認済証を受け取ってから着工する

静岡で家づくりを進めるなら、地域の建築条件に詳しい工務店や設計士と連携し、スムーズな申請を行うことが工期遅延を防ぐカギです。


次回は【近隣挨拶 タイミング】について、工事前後の近隣挨拶のベストタイミングとマナーを解説します。

👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」

住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市