BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 快適性を左右する天井断熱と通気設計とは?

快適性を左右する天井断熱と通気設計とは?

静岡の気候に合った家づくりを解説

「部屋ごとに温度差がある」「夏の2階が暑い」「冬は暖房が効かない」……これらの悩みは、天井断熱と通気設計の工夫不足が原因かもしれません。

家の中でもっとも熱の出入りが多いのが「屋根・天井部」です。この記事では、快適な住まいをつくるうえで欠かせない天井断熱と通気設計の役割と工夫を、静岡市を拠点とする注文住宅専門工務店「かおり木工房」の視点からご紹介します。


1. なぜ天井断熱が重要なのか?

家の中の熱は、夏は屋根から侵入し、冬は天井から逃げていきます。そのため、屋根裏の温度管理=快適な室内環境の鍵となります。

熱の動きと天井断熱

  • 夏:屋根からの輻射熱が小屋裏にこもり、2階の室温が上昇
  • 冬:暖かい空気が上に逃げ、足元が冷たくなる

これらの問題を解消するには、天井面に断熱材をしっかり施工することが重要です。


2. 天井断熱の方法と種類

かおり木工房では、住宅の形状やライフスタイルに応じて、以下の断熱方法を使い分けています。

吹き込み断熱(グラスウールなど)

  • 施工性が高く、隙間なく充填できる
  • 経年劣化にも有効

高性能フェノールフォーム(ネオマフォーム等)

  • 薄くても高い断熱性能を発揮
  • 勾配屋根など、空間を確保したい設計にも最適

天井面のダブル断熱(付加断熱)

  • 通常の天井断熱に加え、屋根面にも断熱を追加
  • 外気温の影響を最小限に抑えることが可能

3. 通気設計で“熱と湿気”を逃がす

断熱性能だけでなく、熱と湿気を効率よく排出する通気設計も非常に重要です。特に静岡のように湿気の多い地域では、通気が不十分だと夏は蒸し暑く、冬は結露が発生しやすくなります。

屋根通気層の確保

  • 通気層を設けることで屋根材下の熱を排出
  • 湿気を逃がすことで木材の劣化を防止

軒裏換気と棟換気の組み合わせ

  • 軒裏から空気を取り入れ、棟(屋根のてっぺん)から排気
  • 自然の空気の流れを利用した「パッシブ通気」

小屋裏エアコンとの連動設計

  • 小屋裏にエアコンを配置し、天井断熱+気流設計で冷暖房効率をアップ
  • 通気の確保がカビやダニの発生防止にも効果的

4. 天井断熱+通気で得られる快適性のメリット

  • 夏の2階がムワッとしない
  • 冬の上下の温度差が減る
  • 結露やカビの発生が抑えられる
  • 冷暖房効率が良くなり光熱費も節約
  • 建物の寿命も長くなる

これらの効果は、単なる「快適さ」を超え、健康・家計・住宅寿命の全てに良い影響を与えます。


5. 静岡の気候に合った断熱・通気設計とは?

静岡市は、夏は湿度が高く冬は底冷えする日も多いため、以下のような対策が有効です。

  • 調湿性の高い断熱材を使う
  • 通気層を十分に確保して結露対策
  • 天井と屋根の両面から断熱するダブルアプローチ

かおり木工房では、これらを一棟一棟に最適化した設計でご提案しています。


まとめ:天井から“家の快適さ”を整える

天井断熱と通気設計は、快適な家づくりにおいて「縁の下の力持ち」のような存在です。

表からは見えない部分だからこそ、経験豊富な設計と施工力が必要です。断熱等級7を目指す「かおり木工房」なら、見えない部分まで信頼できる設計をご提供します。


【資料請求・ご相談はこちら】

▶ 資料請求ページに進む

かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:

「カーテン設計×窓断熱で快適性アップ」

窓辺の暑さ・寒さはカーテンと断熱窓で変えられる?意外と見落とされがちな窓周りの快適術をご紹介します。