BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 1・断熱リフォームで寒さ、暑さを解決
  4. 掃除の際、窓の結露→カビ→アレルギーが気になる理由とは?

掃除の際、窓の結露→カビ→アレルギーが気になる理由とは?

放っておくと“健康被害”につながる結露とその対策

「朝の結露を拭かないと、午後には黒ずみが…」

「拭いても拭いても、カーテンやパッキンにカビが生える」

それは、単なる“掃除の悩み”ではなく、
家の断熱性能が招いている健康リスクかもしれません。


なぜ、結露が起きてしまうのか?

● 窓ガラスやサッシが冷えている

  • 外気温が低くなる冬場、特に古い一枚ガラス窓では、
  • 外の冷気でガラスが冷え、室内の水蒸気が水滴になる(=結露)

● 室内の水分量が多い

  • 料理・入浴・加湿器などによる湿気が部屋にこもる
  • 特に断熱性が低く、気密も悪い家では、
    湿気が逃げずに窓際で冷やされ結露→カビの温床

結露→カビ→アレルギーという“負のスパイラル”

● 結露が起きると…

  • 放置すると窓枠やカーテンにカビが発生
  • 壁紙の裏までカビが浸透するケースも

● カビが増えると…

  • 空気中にカビ胞子が飛散
  • アレルギー体質の方や子ども・高齢者には喘息・鼻炎・肌荒れなどのリスク

● 掃除では“根本的な解決”にならない

  • 市販のカビ取り剤で落としても、結露が止まらなければ再発

解決策は「結露させない家」に変えること

◎ 窓の断熱性能を上げる

  • 内窓(二重窓)設置や樹脂サッシ化で、ガラス面の冷えを防止
  • 結露を劇的に減らし、掃除の負担も軽減

◎ 断熱+気密性の見直し

  • 外壁・床・天井の断熱材リフォームで温度ムラを減少
  • 気密施工で湿気のたまりにくい家に

◎ 換気計画の改善

  • 自然換気+機械換気の適切なバランスで湿度コントロール
  • 「換気=寒い」を覆す断熱リフォーム+換気設計も可能

【施工事例】藤枝市・Y様邸「結露ゼロでカビ掃除から解放された!」

  • 「今までは、毎朝タオル3枚使って拭いていました」
  • 「今は、結露どころか窓が冷たく感じない!」
  • 「カビの心配がなくなって、子どもの咳も減ったのが一番嬉しい」

結露とカビは“我慢しない”家づくりで解決できます

健康的で、掃除の手間も減らせる暮らしへ

結露は家の性能で解決できる時代です。
毎日拭き続けるのではなく、そもそも結露させない家を考えてみませんか?


資料請求はこちらから

賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:
「換気しようと窓を開けたら冷気・熱気のせいでためらう理由とは?」
健康のための換気が、なぜ冬・夏には負担になるのか?を解説します。