
断熱劣化を補う窓リフォームの有効性とは
家の中で最も熱の出入りが多い場所は「窓」であることをご存じでしょうか。冬は暖房の熱が窓から逃げ、夏は強い日差しが窓から入り込みます。築年数が経過した住宅では断熱材が劣化している場合もありますが、実は「窓の断熱性能」が快適さを大きく左右するのです。
本記事では、断熱劣化を補うための窓リフォームの有効性について、具体的な方法や効果をご紹介します。
なぜ窓が断熱の要になるのか?
建物全体から熱が逃げる割合を比べると、壁や屋根よりも「窓」からの熱損失が圧倒的に大きいといわれています。特に古いアルミサッシや単板ガラスは断熱性が低く、冬場は結露やカビの原因にもなります。
- 冬:暖房の熱の約5割が窓から流出
- 夏:室内に入る熱の約7割が窓から侵入
つまり窓の断熱性を高めれば、冷暖房効率が飛躍的に向上し、光熱費削減にもつながります。
窓リフォームの具体的な方法
1. 内窓(二重窓)の設置
既存の窓の内側にもう一枚サッシを設置する方法です。施工が比較的簡単で費用対効果が高く、断熱性・防音性の両方を改善できます。
2. 窓ガラスの交換
単板ガラスをペアガラスやLow-Eガラスに交換することで、熱の出入りを大幅に抑制できます。遮熱タイプと断熱タイプがあり、地域やライフスタイルに合わせて選べます。
3. サッシの交換
アルミサッシを樹脂サッシやアルミ樹脂複合サッシに交換することで、フレーム部分からの熱伝導を防ぎ、さらに断熱効果が高まります。
4. 遮熱フィルムの貼付
予算を抑えたい場合は窓ガラスに遮熱フィルムを貼る方法も有効です。ただし効果はガラス交換や内窓設置に比べると限定的です。
窓リフォームで得られる効果
- 光熱費削減:冷暖房効率が高まり、無駄な電気代やガス代が減る
- 結露防止:結露が減ることでカビやダニの発生を防げる
- 快適性向上:冬は暖かく、夏は涼しい空間を実現
- 防音効果:二重窓や高性能ガラスは外からの騒音を遮る効果もある
- 健康面の安心:室温差が小さくなり、ヒートショックのリスクを軽減
実際のリフォーム事例
事例1:築25年の戸建て住宅
リビングと寝室に内窓を設置。冬の結露が大幅に減り、暖房費が年間で約15%削減されました。
事例2:マンションでのガラス交換
単板ガラスをLow-E複層ガラスに交換。夏の日差しによる室温上昇が抑えられ、冷房の効きが良くなったと好評でした。
まとめ
断熱材の劣化を補うためには、まず「窓」のリフォームが有効です。窓は工事の規模に応じて選択肢が多く、効果も体感しやすいため、快適な住まいづくりの第一歩としておすすめできます。光熱費を抑えつつ、結露や健康被害を防ぐためにも、窓断熱リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
👉 資料請求はこちらから
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告
次回は 「キッチンやパントリーの収納不足を改善するリフォーム」 をテーマに、限られたスペースを有効活用する収納改善アイデアをご紹介します。