BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 3・快適な暮らしを叶える断熱リノベ
  4. 断熱化で得られる“静かさ”と“快適さ”とは?

断熱化で得られる“静かさ”と“快適さ”とは?

遮音性の高い暮らしがもたらす上質な住環境

「断熱=暖かさ・涼しさ」と考えがちですが、実は断熱リノベーションの大きな副産物として“静けさ”が手に入ることをご存じでしょうか?

高断熱住宅では、温熱環境だけでなく、遮音性能=防音性も大きく向上します。

今回は、「断熱化で得られる静かな暮らし」について、

  • その仕組み
  • 実際の変化
  • 遮音設計のポイント
    を詳しく解説していきます。

1. なぜ断熱で静かになるのか?

断熱材の構造と遮音効果

断熱材の多くは、空気を多く含んだ繊維状・発泡状の素材(グラスウール、セルロースファイバーなど)でできています。

この構造が、音を吸収・拡散する効果を持ち、

  • 外からの騒音の侵入を防ぎ
  • 室内の音の響きを抑える
    効果を発揮します。

高気密=音漏れを防ぐ

断熱リノベでは、同時に気密性能も向上することがほとんどです。

これは、音の通り道となる隙間を塞ぐことで、

  • 外部の車の音、工事音、隣家の声
  • 室内からの音漏れ
    をしっかりと遮断できるようになります。

2. 実際の住まいでの変化

外部の音の変化

  • 車の走行音が「サーッ」から「ほぼ無音」に
  • 雨の音が「バチバチ」から「ふわっ」とした音に変化
  • 鳥の声・風の音など、必要な音だけが聞こえる環境に

室内の音環境の変化

  • 壁や床の反響音が減り、テレビや会話が聞き取りやすくなる
  • 隣室や上下階への音の伝わり方が小さくなり、生活音が気にならない
  • ピアノ・楽器演奏やホームシアターも楽しめる空間に変化

3. 静かさがもたらす“快適さ”とは?

心のゆとりが生まれる

常に音に囲まれている現代人にとって、「静けさ」は大きな癒しになります。

  • 家の中に入った瞬間、ふっと気持ちが軽くなる
  • 子育て中の家庭でも、赤ちゃんがよく眠れる
  • テレワークでも集中できる環境に

生活の質が上がる

  • 音が響かないことで、料理や家事、趣味が快適に
  • 家族との会話がスムーズになり、コミュニケーションが豊かに
  • 睡眠の質が上がり、健康面にも好影響

4. 遮音を意識した断熱設計のポイント

窓・サッシ選び

  • 音の侵入口の約6割が「窓」と言われています
  • トリプルガラスや内窓の追加で、遮音性と断熱性の両立が可能
  • 特に道路側・隣家との距離が近い面に重点配置を

壁・床・天井の断熱補強

  • 壁の中に吹き込みグラスウールなどの吸音性の高い断熱材を施工
  • 天井裏や床下の断熱補強で、上下階の音の通りをカット

間取りと家具配置の工夫

  • 音が気になる部屋(寝室・子ども部屋など)を道路や共有面から遠ざける
  • 壁際に収納や本棚を置くことで、自然な遮音層に

5. 静岡エリアでの遮音の必要性

静岡は自然豊かで比較的静かな地域ですが、

  • 新興住宅地での建築ラッシュ
  • 車通りの多い幹線道路沿い
  • 近隣との距離が近いエリア
    では、音ストレスが生活の質を左右する要素になってきています。

また、地震対策や防犯性の観点からも、

  • 高断熱・高気密+防音性の住まい
    がこれからのスタンダードになっていくでしょう。

まとめ:静けさが「質の高い暮らし」をつくる

断熱リノベーションの真の価値は、

  • 冬暖かく
  • 夏涼しく
  • 年中快適
    だけではありません。

“静かで落ち着いた空間”が得られることも大きな魅力です。

「毎日が忙しい」「自分の時間を大切にしたい」「家族の健康と心のゆとりを守りたい」――そんな想いを持つ方にこそ、静けさを設計する断熱リノベをおすすめします。

かおり木工房では、静岡エリアに合わせた快適性・防音性・省エネ性を兼ね備えた断熱設計を、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添ってご提案しています。


【資料請求・ご相談はこちら】

▶ 資料請求ページに進む

かおり木工房(有限会社DAMソウショウ建築)
住所:静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市


次回予告:

「家族の時間を楽しむ住まいへの断熱投資」

お金のかけどころを間違えない!家族の未来を考えた断熱への価値ある投資とは?