断熱+パッシブ設計で最大の省エネを目指す方法とは
「断熱だけじゃ不十分?」
高断熱化はもちろん大切ですが、
さらに一歩進んだ“省エネ住宅”を目指すなら、
自然エネルギーを上手に取り込む「パッシブ設計」が欠かせません。
この記事では、
断熱性能とパッシブ設計を組み合わせた
“賢い省エネ住宅”の考え方と設計ポイントを紹介します。
■ パッシブ設計とは?
【定義】
→ 機械設備に頼らず、
自然の力(太陽・風・地熱など)を活かす設計手法
【目的】
・冬は暖かく、夏は涼しく
・冷暖房機器の稼働を最小限に抑える
→ 「電気を使わずに、快適にする工夫」です
■ 断熱+パッシブ設計の相乗効果
【1】太陽熱を“取り込む”+“逃がさない”
→ 南向きの窓+高断熱サッシで、冬の日射熱を最大限活用
→ 夜間は断熱カーテン・シャッターで保温
【2】日射遮蔽と通風の工夫で夏も快適
→ 軒の出、すだれ、植栽で日差しカット
→ 吹き抜け・高窓・通風路を設計して自然な風を生かす
【3】断熱が高性能だから、少しの熱取得・放熱でも快適に
→ 高気密・高断熱との相性抜群
■ 静岡エリアで有効なパッシブ設計例
【冬】
・南向きの大開口窓+Low-E複層ガラスで日射取得
・リビングに蓄熱性の高い素材(タイル・厚床材)を使用
【夏】
・2階高窓から熱気を排出+風の流れを意識した間取り
・北側の小窓から冷気を取り込む設計
→ 季節ごとの日射角度・風向きを考慮した設計が重要
■ かおり木工房のパッシブ設計へのこだわり
【1】敷地と方位を最大限に活かすプランニング
・南面が活かせる土地形状なら、パッシブ効果◎
・隣家の影・樹木の位置もシミュレーション
【2】素材とデザインの両立
・深い軒と和モダンのデザイン調和
・植栽計画も室内温熱環境に直結する視点で提案
【3】家族の暮らし方とのマッチング
・在宅時間帯・生活リズムに合わせた光と風の活用
■ 具体的な数値効果
【例】
・高断熱住宅(等級6)+パッシブ設計
→ 冬:暖房運転時間 30%削減
→ 夏:冷房設定温度 1〜2℃アップでも快適
→ 年間光熱費:約10万円削減可能
→ エアコン依存を減らし、
自然と調和した暮らしが実現できます
■ パッシブ設計の注意点
・敷地条件によって効果に差が出る
・光と熱のバランス調整が必要(オーバーヒート対策)
・「設計力」が求められるため、経験豊富な施工会社選びが重要
■ 高断熱+パッシブで、電気代“最小化”の家へ
・住宅性能を高めるだけではなく、
自然の力を味方につける。
・暮らしの中で感じる心地よさと、
毎月の電気代削減を、
両立させるのがかおり木工房のご提案です。
〒420-0911
静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目27−53
営業時間:10:00〜17:00
TEL:054-261-2807
社長直通:090-6587−4713
(「HPを見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「断熱リノベ成功者に学ぶ光熱費削減の実際」

















































