
日射遮蔽が不十分で午後の西日の暑さがきつい理由とは?
日差しの“恩恵”と“害”を分けて考える。賢い遮熱で快適な住まいへ
「朝から日差しがきつい」「午後は部屋が焼けるように暑い」
日当たりが良い=良い家だと思っていたのに、
実際に住んでみると「光と熱のストレス」に悩まされることがあります。
とくに午前の日差し(東日)・午後の西日(西日)は、
夏場に熱を家に取り込み、室温を大幅に上昇させる原因となります。
なぜ日射遮蔽がうまくできていないのか?
● 窓の位置や大きさが“採光重視”で設計されている
南向きだけでなく、東・西にも大きな窓がある場合、
朝・夕の低い日差しが部屋に直接入ります。
その結果、熱が壁・床・家具に蓄積されていくのです。
● 遮蔽設備が設計時に考慮されていない
- 庇(ひさし)がない
- すだれ・シェードが取り付けにくい窓形状
- 窓ガラスが1枚ガラスで遮熱性能がない
これらが重なると、日射がダイレクトに室内へ侵入してしまいます。
● 日射の入射角と断熱のバランスが不適切
日本の夏の太陽は高い位置にありますが、
朝と夕方は低い角度で直射します。
この低い角度の熱が、防げていないのが大きな課題です。
西日・東日の熱で起こる「住みにくさ」
- 室温が上がりすぎてエアコンの効きが悪い
- 家具や床が日焼けし、劣化が進む
- 子ども部屋や寝室が使いにくくなる
- 冷房費がかさみ、光熱費が高騰
- ペットや観葉植物にもストレスがかかる
住まいが“温室”のようになり、健康にも悪影響を与えかねません。
解決策は「賢い日射遮蔽と断熱」の組み合わせ
◎ 外付けシェードや庇(ひさし)で“日射を遮る”
- ロールタイプの外付けシェード
- アルミ・木製のオーニング
- 窓上に庇を設置して直射日光をカット
外で遮ることで、熱そのものを室内に入れない工夫が重要です。
◎ 遮熱Low-E複層ガラスで“熱を通さない窓”へ
- 夏の太陽熱を反射
- 紫外線もカットでき、家具や床の日焼けを防止
- 冬は逆に熱を逃さない性能もある“両得ガラス”
◎ 植栽・外構も遮熱に貢献
- 西側に落葉樹を植えることで、夏は日差しを遮り、冬は光を取り入れる
- 立地や方位に応じた植栽計画で自然の遮蔽効果を活用
【施工事例】焼津市・M様邸「西日の暑さから家族を守る工夫」
M様邸では「午後3時以降、西日の熱気で2階が使い物にならない」とのご相談をいただきました。
とくに寝室・子ども部屋が南西向きで、
「夜になっても室温が下がらない」「寝苦しい」と悩まれていました。
施工内容:
- 窓に外付け遮熱シェードを設置
- 窓ガラスを遮熱Low-Eガラスに交換
- 南側の窓上に庇を新設
- 東側には落葉樹を植樹
結果:
- 「夕方の暑さが嘘のように軽減された」
- 「冷房の効きがよくなり、光熱費も減少」
- 「西日がまぶしすぎず、過ごしやすくなった」との声をいただきました。
日差しは“取り込む”だけでなく“調整する”ことが大切
日射をうまく遮ることで、
住まいの快適性は飛躍的に向上します。
とくに高断熱リノベーションと組み合わせれば、
光は取り入れ、熱は遮る“理想的な家”が実現可能です。
かおり木工房では、建物の方角や立地に合わせた最適な日射遮蔽計画をご提案します。
賢い夫婦がやっぱり選んだ注文住宅専門工務店「かおり木工房」
静岡市葵区瀬名川1-27-53
電話:054-261-2807(10時〜17時)
社長直通:090-6587−4713(「HP見た」とお伝えください)
施工エリア:静岡市・焼津市・藤枝市
次回予告:
「南側・北側での部屋の温度差にストレスがある理由とは?」
日当たりの違いが生む温度格差と、その解決策について解説します。